あけまして
皆さんこんにちは
中野区の小河原建設 住宅事業部 山﨑です
今年はじめてのブログなので何を書こうか悩みましたが、先週のブログを参考にすることにします(笑)
2017年の4月に入社いたしました山﨑(やまざき)です
読み方は単純ですが、よく﨑と崎を間違えられますが特に気にしません
一応山﨑姓の方は全国に約3万人もいるようで、特に大阪の方に多いそうです
著名人では山﨑賢人さんが有名です(因みに同学年で同郷です!)
さて、先日ですが東大和市にある株式会社タカキさんへ、新年イベントにお呼ばれされてきました
社員さんやメーカーの担当者さんにおもてなしをしていただき
日ごろ忘れがちですが、多くの方に支えられて仕事を行っていることを改めて感じました
写真は射的を楽しむ池田です
お読みいただきありがとうございました
くぅちゃんブログ、、、
令和7年が始まりました よろしくぅ🐕
昨年12月のブログに載せました三鷹の八幡大神社に初詣しました(^o^)
初詣参拝者列がお札所まで延びてました
我が神楽殿もお正月の御開帳です。
八幡大神社と隣の禅林寺について:八幡大神は禅林寺とぴったり隣接している。
これは仏教が大陸から伝来し日本古来の神道と融合し日本独自の
宗教文化を生んだ6~7世紀頃には一体で同一敷地に有りその後の
神仏分離により分割されたもので現在も神社とお寺が隣接する。
禅林寺には太宰治のお墓がある事は有名です。
昨年から庭のいろは紅葉に鳩の巣、この寒い中 小さな卵(二つ)を温めてます。
今日もかなり寒い、昨日は雪が降らなくて良かったです(^o^)
公園ではサザンカの季節 くうちゃん散歩は寒い寒い🐕くぅちゃん
本年もくうちゃんブログ宜しくお願いします(^^)/
、、、、、総務部の小島でした。
日曜の朝に
おはようございます。
東京中野区の工務店:小河原建設 住宅事業部設計担当の高橋です。
今日は一日遅れの登場です。
本日は成人の日ということで休日、時間的には午前中の登場です。
昨日は住まい塾などもあり、くつろぎ前の時間よりは建築の話もしないと・・・
そのようなことで「暮らしのコラム」として敷地の話の続きです。
12/29の時に斜線の影響の話をしました。
この時は東西南北きれいに揃った敷地の話でしたが・・・
実際はそのような敷地は希なこと、方角が振れているものがほとんど
その1例を説明したものがこちら

2025年1月13日敷地の話(メモの2025.1.14は誤記)
北側に掛かる斜線は真北方向に規制斜線が存在します。
土地の方角が振れていると敷地から見れば振れた斜線になりますので角度が大きくなる、ということは敷地境界から離れればより有利のいなるということになります。
北側からの斜線というのは、
建築基準法の北側斜線と、
都市計画法に基づいて各行政庁で定められている「高度地区斜線」(上記説明では高度斜線と表記しています)があります。
東京都では高度地区斜線の方が厳しいのです。
今回は戸建住宅建築の場合、敷地かかる斜線に関して説明しました。
と言うことで今日はこの辺で失礼いたします。
よい休日をお過ごしください。
はじめまして☀️
明けましておめでとうございます。
はじめして!
昨年4月に入社した特建事業部の三芳(みよし)です。
新年になりまして本日よりブログを書くことになりました。これからどうぞよろしくお願いします。
ブログ初登場ということで私のことを少し紹介したいと思います。
名前は三芳です。群馬県出身です。
群馬といえばこんにゃく、下仁田ネギ、焼きまんじゅう、味噌パン、パスタ、、、諸々食べ物ばかりになってしまいましたがお察しのとおり食べることが大好きです!
先日群馬に帰った時に「はらっぱ」という群馬では有名なパスタ屋さんに行ったのですが開店前にして50人ほどの列ができており断念しました。
トマトベースのパスタが美味しいので気になる方は群馬に立ち寄った際に是非行って見てください!
ちなみに私が1番好きな食べ物は祖母のコロッケです👵
最後まで読んで頂きありがとうございました。
はじめまして
今年四月に入社した特建事業部の波形です。
はじめてなので何を書こうか悩みましたが、栢木君を参考にします(笑)
名前は波形(なみがた)です。読み方は単純なのですが、
私自身親戚以外お会いしたことはありません。
新潟の長岡の方には多くいるようなのですが
全国には、600人程しかいないようです。
これから宜しくお願い致します。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
はじめまして
皆さん初めまして!
去年の4月に入社し、10月に特建事業部に配属されました。栢木です!
本日からブログを書くことになりましたのでこれからよろしくお願いします!
今回が初めてのブログですので何を書けば良いかとても悩みました。
一回目ですので、自己紹介をしたいと思います!
名前は栢木です。皆さんこの漢字読めますか?
初めてお会いする人達には、かしわぎ、とよく間違えられますが、かやき、って読みます!
私の親戚以外には栢木にお会いしたことがない珍しい苗字だと思います。
読みにくい苗字なので子供の頃からよくなんて読むの?と何回聞かれたことか…
なので初めての先生が出席をとる時はだいたい私の時に引っかかるのでなんて読むの?と聞かれる前にかやきです。と答えることもありました。
一応栢木は全国におよそ1100人ほどいるようですが会ってみたいですね。
読んでいただきありがとうございました。
日曜の朝に
おはようございます。東京中野区の工務店:小河原建設 住宅事業部設計担当の高橋です。
改めまして、明けましておめでとうございます。
本年も、この「日曜の朝に」共々宜しくお願い致します。
今年最初の日曜日、正月休暇も今日が最終日、明日は仕事はじめとなります。
先週の「日曜の朝に」も休暇に入ってからお送りしましたが、今週の「日曜の朝に」もまだ休暇中・・・
当たり前じゃん塔言う声が聞こえてきますが・・・
よくよく考えると、自分にとっては、これなかなかないことです。
自分は特に帰省というのがないので、例年通り家での年末年始でのんびりと・・・
今日の写真は、年末に出かけた横浜の夜景(ライトアップ)の写真を・・・
音楽にあわせ30分ごと5分にわたって街全体が呼応してライトアップするのですが、毎回(今年が3回目)見てもなかなかのもので年末の締めにふさわしい風景かと思い見に行ってしまします。

2024年12月30日横浜の夜景(大桟橋より)
と言うことで今日はこの辺で失礼いたします。
皆様よい日曜日をお過ごしください。