人間らしくやりたいな
おはようございます。
住宅事業部の木内です。
さっそくですが、先日椿山荘で催された『東京一ノ蔵を楽しむ会』に参加してきましたのでご報告です。
このイベントはと言うと宮城県にあります酒造メーカーの一ノ蔵が毎年東京で開催しているイベントなのですが、
今年はコロナの影響もあり4年ぶりの開催とのこと。
私は初参加だったのですが、まずその規模の大きさに驚かされました。
会場に着くとチケットが700枚完売という事なのでおそらくそれ以上の人たちが集まり、
椿山荘の煌びやかであり荘厳な空間全体にほの甘い日本酒の香りが漂っているのです。
受付に行くと何となく新入社員なんだろうなという若い面々がせっせっと来客を捌いており、入り口付近では会場の説明をされる中堅どころ
会場中央ではお酒を振る舞う社員の方々や、どうもお偉いさんだろうなという雰囲気の方も方々へ挨拶なぞしており、これは一ノ蔵挙げてのイベントなんだとこちらにも少し緊張感が移ります。
我が社も数年前に創業50週年の記念式典を執り行わさせていただきました。
社を挙げてのイベントというところは共通しますがどうも雰囲気が違う。
そう、このイベントはパーティの定を取っていますが来客側に「一ノ蔵が好き」という以外の共通点がなく連れ以外全く知り合いのいない大規模な飲み会なのです。
以前に関わりを持った人がいないホテルのパーティというのは逆に珍しいのではと思いつつ
立食形式なのでテーブルを取りますがもちろん相席、何となく気まずい雰囲気が、
隣のテーブルも何となく気まずい雰囲気、奥のテーブルは丸々団体さんがつかってる、
盛り上がってる。
そうこうしているうちに一ノ蔵さんのご挨拶があり、パーティ、いや、飲み会スタート
食事は受付で頂いたチケットとの交換制
宮城の地のものをメインに発酵をテーマにしたというおつまみの盛り合わせや、粕汁など、
仕事終わりの空きっ腹で行ったので若干の物足りなさは否めなかったですが、どれも酒に合うし旨い。
メインの酒はというとこれもまた受付でもらったお猪口で飲み放題、注がれ放題。
会場中央にカウンターがずらーっと並び十数種のお酒が並びます。
純米大吟醸から清酒、熱燗、微発泡、濁り、日本酒でつけた梅酒まで多種多様です。
この多様さは一ノ蔵が数社の酒蔵が集まってできたが故の産物でしょうか。
一応片っ端から飲む私。半分くらい飲んだ頃にはすでに隣の人と仲良くなってる私。
全種飲む頃にはテーブルの皆仲間です。
これが酒の力か。そういえば昔誰かが言っていいたな
「酒の繋がりは血の繋がりより濃い」と。
何種かお気に入りのお酒を見つけおかわりタイム。
ここでふと思いつきます。これは一ノ蔵のイベント、全て一ノ蔵の酒、一見多種多様に思えるこれらの酒にもなにか味の根底に一ノ蔵たらしめる共通項があるのではないかと。
もちろん全く分からないままお時間に。
酔っているせいか、私のバカ舌のせいかは言及しない事とします。
しかし、その頃には奥の団体さんとも仲良しに。
おすすめの居酒屋の情報交換をし、いつか会えたら面白いですねとお開きに。
お酒の力と奥深さを痛感したイベントでした。
来年も行けるように少し運動をしよう
早稲田駅まで徒歩で帰路に
椿山荘も街もすっかりクリスマスムード。
梵寿鋼は日本のガウディなのかという話はまた次回にでも。
気がつけば師走です。
何かと忙しい時期、気温の変化も激しい昨今。
お身体ご自愛ください。
日曜の朝に
おはようございます。東京中野区の工務店:小河原建設住宅事業部設計担当の高橋です。
12月になりました・・・ということは「日曜の朝に」11年目に入りました・・・
10年やっていればいずれはそうなることです。
シーズン11もよろしくお願いいたします。
ということでいつもながらの夜のブログ入力です・・・今日は休日担当なので仕事の日曜日でしたので・・・
11年目始めなので少しは建築的な話をひとつ・・・
今日も図面作成していました・・・そこでふと考えました・・・部屋の大きさをタタミで表現しますが「じょう」に関して「帖」なのか「畳」なのか気になる?
この二つの「じょう」明確な使い分けの提示はありません。
あえて言うならば畳敷ではなくフローリングの場合は広さを意味する「帖」、和室のように実際畳敷の部屋では「畳」で示しているようです。
帖は本来は紙や海苔など薄いものを数える単位ですが、それがタタミに派生的な使われ方になったようです。
実際手描きで図面を書く際「帖」の方が書きやすい!「畳」は対照的な文字なので形がとりにくい、田の部分がつぶれてしまうなどの理由があり、
「帖」が使われることになったのではと自分は思うのですが・・・
2022.10.23に「日曜の朝に」でも触れましたが畳の大きさについてもこんなことありますので、
畳の大きさを変えない「京間」は今でも茶室等では守らないといけないタタミの大きさなのです。
自分たちが普段やっている設計では3尺(910)や1間(=6尺)を基本にした柱間を決めその部屋空間内に敷く畳を割り付けるというものです。
急に眠くなりました・・・
と言うことで今日はこの辺で失礼いたします。残りよい日曜日をお過ごしください。
Made in 尼婆羅
こんにちは。
中野区の工務店 株式会社小河原建設 総務部の大内です。
今日から12月に入り今年もあと1か月となりました。
暖かかった11月も終わり、やっと朝晩が冷え込むようになってきました。
そろそろコートの準備をしようかと思います。
例年は決算で忙しい時期ですが、今年は総務部みんなの頑張りで通常通りくらいの忙しさです。感謝‼
先日ラジオや新聞で話しが出ていたのですが、
「Made in Nepal(ネパール産)でわれわれ日本人のほとんどが使用しているモノは何でしょうか?」
という問題がありました。答えは何だと思いますか?
答えは「お札 (日本銀行券)」でした!
2024年7月頃から使用される新しいお札ですが、現行のお札は国内産の原材料を除き90%以上をネパールから輸入したミツマタ等で製造しています。諸外国では偽造防止のためプラスチック等を使用している所もあるようですが、ミツマタは和紙の原材料でもある植物で「お札」は和紙で出来ているのですね。ネパール産で和紙というのもなんですが、ネパールの方々に感謝しないとお金も使えなくなるようです。
1万円札1枚にかかる値段は2021年度で約18.1円、2023年度は円高の影響もあり13%アップの約20.4円かかるそうです。お札の寿命は1万円札が4~5年、千円札、五千円札は使用頻度が高いので1~2年くらい。
新しいお札は2023年度に30億3000枚印刷をする予定で、現行のお札の印刷はすでに完了しているようです。新春のお年玉くらいは現行新券でも大丈夫だそうですが、春頃にある程度の現行新券が必要な方は早めの交換をしておいた方が良いみたいです。
新しいお札のデザインは
1万円札 渋沢栄一と東京駅駅舎
5千円札 津田梅子と藤の花
1千円札 北里柴三郎と富岳三十六景「神奈川沖浪裏」
となっており、3Dホログラムや透かし技術(模様)の追加、ユニバーサルデザインで特殊発光のインクの使用等新しい技術を採用しているので調べてみるのも面白そうですね。
皆さんは現金派ですか?電子マネー派ですか?
【今月の一杯】
千葉にある「寒菊銘醸」をご紹介いたします。
日本酒「寒菊」を醸造している醸造元がビールも作っているという所です。
コンセプトは「太平洋の向こうから昇る朝日のように心を明るく照らすビールを造りたい。」
KUJUKURI OCEANシリーズが定番商品となっています。
いくつかはどこかで載せているかもしれません。
【今月の読書】
左側:私は傲慢な人間みたいです。
右側:最近映画化された原作です。公開に間に合ってよかった。
どちらも非常に考えさせられた本でした。