日曜の朝に
おはようございます。東京中野区の工務店:小河原建設 住宅事業部設計担当の高橋です。
今日はこどもの日でもある、祝日の日曜日で、自身の仕事も休日ということでリアルタイムの「日曜の朝に」をお届けいたします。
今も五月晴れの天気、昨日も気温は上がりましたが風が爽やかなので夏の暑苦しさがない!それが良いですね!
今日は端午の節句ということで5月飾りを出しているご家庭も多いかと存じます。
うちも男子2人の子どもがいますが、もう高校生なのでという理由でしまったままで・・・
まあ、飾る場所がないというのが正直な理由でしょうか・・・
かつての日本の住宅は床の間や飾り棚など「ハレの日」対して対応できる場所がありましたが・・・
その「床の間」に使われる部材として「銘木」と呼ばれる木材を使用することが多くありました。
銘木とは何?→希少価値のある木材となります。
その代表としての部材のひとつ:床柱でしょうか?
その床柱によく銘木が使われます。
そのくくりのひとつとして唐木三大銘木があります。
その三つとは黒檀(コクタン)、紫檀(シタン)、鉄刀木(タガヤサン)。
この三つは唐木ということからも輸入材しかも古い時代から輸入されている東南アジア系のマメ科の樹木、重くて硬いという特徴です。
今日はその黒檀の話をひとつ。
黒檀=エボニーと言います。
「エボニー」の方が馴染みが良いでしょうか?エボニー&アイボリー(象牙)これピアノの鍵盤になります。
黒檀(エボニー)はピアノの黒鍵として使われていました。
そこでわかったのが、かつてのピアノ(18世紀ごろモーツァルトがいた頃)ピアノは今と逆の配色だったのです。

かつてのピアノの鍵盤配色:黒檀の鍵盤と象牙の鍵盤
今でもチェンバロ(ハープシコード)はこの配色の鍵盤を目にしますが・・・
ピアノは皆様お分かりの通り、今は逆転しています。
なぜかつてはこの配色何か?
ひとつは高価な象牙少なく使用してコストを抑える。ふたつめは、黒い面積が広いと手の白さが強調される。みっつめは、黒檀の方が象牙より軽いため鍵盤を軽くするため。
と言われていますが、決定的なこれといった理由は不明とのことです。
建築以外にこの銘木たちは工芸品・家具・楽器など様々に使われています。
また何となく銘木というと和風のイメージですが、西洋でも銘木というのもあります。
結構調べてみると面白い広がりのある世界があります。
この辺り今後も気が向いたら触れてみたいと思います。
それでは今日はこの辺で失礼いたします。
よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。東京中野区の工務店:小河原建設 住宅事業部設計担当の高橋です。
今は月曜日4月29日の午前中になります。
一日遅れの「日曜の朝に」となります。
昨日は現場見学会がありまして午前午後とご予約のあったお客様をご案内していましたので・・・
しかも今日は「昭和の日」ということで休日ですので、社員ブログもお休みですし・・・
一日遅れの登場とさせていただきます。
ゴールデンウイーク一番出かけるのにはよい季節ですね、皆様いかがでしょうか・・・昨日はちょっと暑すぎたかも・・・
まだ蚊とかもいないのでアウトドアも良い季節ですね。
今日は何をここに・・・と考えていたのですが・・・
この「日曜の朝に」は過去を振り替えますと、東京の文化財建造物や江戸城の話、関東近隣県の文化財建造物の情報などちょっと出かける目標を決めるには参考になる情報が所々にあります。
是非過去の「日曜の朝に」機会があれば見てください、ホームページのブログの画面右側にカテゴリーの欄「日曜の朝に」をクリックして過去にさかのぼってみてください・・・
ただし500件以上の中から見つけるのは大変かもしれませんが・・・
ほとんどが大したことない内容かと・・・ご容赦ください。
と言うことで今日はこの辺で失礼いたします。
残りよい休日をお過ごしください。
また良いゴールデンウイークをお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。東京中野区の工務店:小河原建設住宅事業部設計担当の高橋です。
今日は休日担当で、お客様とのお打合せも2件ありましての仕事の日曜日・・・
その帰宅後くつろぎ前のブログです。
ここまで定型文になりつつあります・・・
夜になり小雨模様、明日も雨のようです・・・
桜は遅かったですがその後に咲くツツジやハナミズキ、藤の花などゴールデンウイークに愛でる花がすでに咲いています。
急に季節が速足で・・・あっ!という間に夏になってしまうのでしょうか・・・
今日の一枚は散歩で撮ったこちらです

クヌギの花です。これが秋には丸いどんぐりに・・・
色とりどりの花々がどうしても注目されますが、地味目な樹木の花もたまには注目してください。
この房になって垂れさがっているのがクヌギの花です。
若葉と同じ黄緑色なので花っぽくないのですがよく見るとなかなかのものです。
これが秋にはどんぐりになるのです。
しかもこのロケーション!御池はまって、さあ大変ということになりそうな場所ですね。
秋にはどのくらい実をつけるのでしょうか・・・
その前に今年の夏の暑さはどうなのでしょうか・・・考えたくないですね。
と言うことで今日はこの辺で失礼いたします。
残りよい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。東京中野区の工務店:小河原建設住宅事業部設計担当の高橋です。
今日は「こんばんわ」には少し早い夕方時のブログです・・・
今日はお客様とのイベントがあり仕事なのですが、いつもよりは早い帰宅ということで・・・
そのイベントの話題は明日以降で誰かがブログにあげてくれるであろうと思いますので、本日は違う話題で・・・
ただしその件で一言、ご参加の皆様ありがとうございました。
その今日のイベントの帰り道、自宅の最寄り駅からいつもとは違うルート帰り、その道中で撮った写真を

これはウコン桜か御衣黄桜か???
黄緑色の八重桜が目に留まりました・・・その写真です・・・
おそらく八重桜で緑色が強いので御衣黄(ぎょいこう)桜だと思います。
緑色のサクラ・・・不思議な感じです。
いまは八重桜が見頃ですが変わった桜も意外と簡単身近なところで見る機会がありますので、皆様もいつもとは違うところを散歩してみてはいかがでしょうか。
と言うことで今日はこの辺で失礼いたします。
残りよい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。東京中野区の工務店:小河原建設住宅事業部設計担当の高橋です。
今朝は休日の日曜日です。
比較的第一日曜日の休日は多いようです。
ほぼ月一のリアルタイムでの「日曜の朝に」を本日はお届けいたします。
先週は年度最終日でしたので、令和6年度最初の「日曜の朝に」となります。
小河原建設にも新入社員が仲間に加わり、年度初めらしい雰囲気に・・・今日は4月7日・・・明日は4月8日となります。
明日は「花まつり」になるのですね・・・ここ数年は「花まつり」と言っても桜は終わったしまうところなのですが今年はドンピシャです。
入学式も丁度のタイミング!天気さえよければ、素敵な記念写真が撮れますね!
ところで今日の話題は「花まつり」です・・・
花まつりは正式には「灌仏会(かんぶつえ)」という仏教の法要です。
キリスト教で言うと「クリスマス」にあたりますか・・・
お釈迦様の誕生日が4月8日、ですので本日4月7日は花まつりイブということになります・・・
特に何をするとか、商売的なことが絡まないのは年末のクリスマスとこのうららかな花の季節との違いなのでしょうか・・・
ちなみに明日はアメリカで皆既日食が見れるそうでこちらも楽しみです、日食のため大リーグの試合時間も変更したとかで、アメリカを縦断する皆既日食帯があるのでどこかで映像は見れるかと・・・
と言うことで今日はこの辺で失礼いたします。
皆様よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。
東京中野区の工務店:小河原建設住宅事業部設計担当の高橋です。
本日も休日担当であり、打合せもありました・・・仕事の日曜日です。
いつもながらの帰宅後くつろぎ前のブログです。
今週というのか先週というのかその前の週の反動か?スタッフブログ・暮らしのコラム賑やかで何よりです・・・
年度末の忙しさが少しは先が見えた来たかといった感じでしょうか・・・
明日からは新年度です。
小河原建設にも新鮮な顔ぶれが加わります皆様宜しくお願い致します。
ただしこのブログに登場するのは1年後でしょうか・・・1年後からブログ当番が回って来ますので・・・
それまでお待ちくださいということなのでしょうか・・・
そんなの関係ない!フライングでのブログ登場・・・ありです。そんな新人~出てこいや!!
こんなそんなで新年度がまもなくやってきます。
他の話題も用意していたのですがそこそこ字数が稼げたのでまたの機会に・・・
ということで今日はこの辺で失礼いたします。
残りよい日曜日をお過ごしください。
また今回も画像なしになってしまいました、ごめんなさい
日曜の朝に
おはようございます。東京中野区の工務店:小河原建設住宅事業部設計担当の高橋です。
今日は休日担当ということで、仕事の日曜日・・・帰宅後くつろぎ前のブログです。
改めまして「こんばんは」でございます。
ブログが今のところ自分の「日曜の朝に」先週と続いています・・・
だれかタイムマシーンで割り込んでくるかもしれませんが・・・
やはり年度末ですので現場はかなり忙しい状態のようです・・・
そのようなこともあるのでなかなか書き込みできないのでしょうか?・・・ご容赦ください。
自分も忙しいと言えば忙しいと思うのですが・・・
ブログをしているということは少しは「心の」余裕があるのでしょう・・・そこのところ大事ですね・・・
心亡くしては思うことができませんし・・・
ただしその忙しさからなのか・・・ここに掲載する写真が見当たらない・・・ということで今日は写真なしにて、ごめんなさい。
今日はダラダラのつぶやきになりましが引き続きブログ宜しくお願い致します。
それでは今日はこの辺で失礼いたします。
残りよい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。東京中野区の工務店:小河原建設住宅事業部設計担当の高橋です。
今日はやることがいっぱいあるので仕事をしました・・・ということでいつもながらの帰宅後くつろぎ前のブログです。
今日は彼岸の入りです。
今週は墓掃除・墓参りをせねばなりません・・・
この前お正月だったのにもうお彼岸ですか・・・春本番、桜の開花する今週になりそうです・・・
春のお彼岸に桜・・・ん~どんなものでしょうか・・・卒業式に桜も・・・そんな世の中になりつつあります。
秋の彼岸は「彼岸花」とも呼ばれる「曼珠沙華」が代表的ですが・・・春のお彼岸と言えば何の花でしょうか・・・
自分はこれですかね

自分としては春のお彼岸と言えば「沈丁花(ジンチョウゲ)」
この花、キンモクセイと並ぶ匂いの強い花:香木の沈香(ジンコウ)と丁子(クローブ)の香りから名前が来ている「沈丁花(ジンチョウゲ)」です。
最近はお彼岸前に咲いてしまうような気がしますが・・・
自分が小さい頃は、丁度お彼岸の頃かと・・・自分のばあちゃんが好きで、枝を切り仏壇や墓にお供えするのを手伝った思い出があります。
この花を嗅ぐと祖母との思い出が・・・そんの彼岸の入り「日曜の朝に」でした。
それでは今日はこの辺で失礼いたします。
残りよい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。東京中野区の工務店:小河原建設住宅事業部設計担当の高橋です。
今日は休日担当ということで仕事の日曜日、帰宅後のくつろぎタイムの前のブログです。
打合せも二つありました・・・
昨日はモデルハウス案内もありました。
それでは昨日のモデルハウスの写真をどうぞ

2024年3月9日(土)のモデルハウスの夜景です
夜のモデルハウスいかがでしょうか?たまたま昨日は夜にかかる案内でしたので珍しい夜景を・・・
夕方の写真はありましたが夜の写真はなかったのでどうでしょうか・・・
ご希望があれば夜のご案内も可能です。深夜は勘弁してください・・・8時ぐらいまででしょうか・・・
ご予約お待ちしております。
簡単ですが今日はこの辺で失礼いたします。
残りよい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。東京中野区の工務店:小河原建設住宅事業部設計担当の高橋です。
3月3日ひな祭りの日曜日です。
今、午前中です。本日は休日の日曜日と言うことでちょっと遅いですが、日曜の朝にお届けということで・・・
今日のお題は・・・ひな祭りということで雛人形の話でも・・・
雛人形を飾る時、よく耳にするのはお内裏様とお姫様どっちが右か左か???でないかと・・・
設計でもどっちが上座か?など検討することも少なくありません。
調べてみると関東雛は向かって左側がお殿様、京雛は向かって右側がお殿様となるようです。
これも歴史の変遷があるようです。
日本では「東」が上位となります=京のみやこで言いますと北に内裏(だいり):天皇が居るところとなります。その向かって東側が上座となりますので、京雛はお殿様(お内裏様)が向かって右側に・・・
これが日本では自分から見ると左側が上座ということの理由になります。
これが近代になり国際基準で言いますと自分より上座は右となります。
このようなこともあり関東雛は向かって左側にお殿様とのこと・・・
建築で行う、地鎮祭では参列者は北に向かって祭事を行いますので東側が上座となります。これは日本基準ということでしょうか。
ただしどうでしょうか、男女格差なし・ジェンダー平等など言われております昨今、ひな人形飾りどちらでもよいのかと・・・
日によって時間によって配置を変えてみるのもどうでしょう。

ひな人形の配置の話
それでは今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。