日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
久しぶりの日曜の朝の書き込みですが、さっき書き込みを一度したのですが上手くいかず再度書き込みし直しているので、試しに・・・・
追加の書き込みです。
どうも写真添付するとよくないようです。
本題を再度書き込みしようかと作りましたが、うまくいきません。また来週に出なおします。
また7/26(土)にある当社のお客様感謝DAYよろしくお願い致します。かき氷が待ってます。
皆様よい日曜の午後をお過ごしください。
失礼します。
日曜日の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
今日は日曜日?
違います!月曜日です。
一日遅れの「日曜の朝に」になってしまいました。
昨日、自宅で書き込みをしようとしたのですが、パスワードを入れてもアクセスできず、月曜の朝となってしまいました。申し訳ございません。
今回はまじめに本題に取り組もうとしていた昨日でしたが、うまくいきません。
また本題は来週にとっておいて・・・さあ仕事です。
今日はこの辺で失礼いたします。
素敵な一週間をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
今週も「おはようございます」という時間ではない頃にブログ記入しています。
今朝も子どもに朝一パソコンを使われて、また昼になってしまいました。
今日は先週の予報では雨の日曜日でしたが、午前中は日差しがありよい天気で、なんか得した気持ちになります。
また子供のために送り迎えをし戻ってきたところです。
さてとあとの午後、何をしましょうか。
ただくもってきましたけど・・・天気どうかな?
きょうも簡単になってしまいました。朝一でないと調子が出ません。
日曜の午後よい時をお過ごしください。
失礼します。(手抜き過ぎていますね。ごめんなさい)
日曜の朝に
おはようございます。
設計担当高橋です。
今朝も「日曜の朝に」始めます。
おっと、もう12時ですね。子どもの用で車での送り迎えを終えてのブログ記入になりお昼になってしまいました。(一仕事の後)
朝一番に書き込もうかと思いましたが、上の子に先に取られ入力のタイミングを失ってしまい、今になりました。
遅くなり、今日は休みかと思われた方もいたかと(いるわけありませんね)・・・・・
昔はテレビのチャンネル争いというのがありましたが、今はパソコン争いというのがあるのだなと感じる今日この頃です。
もう朝の気分ではないので今日は軽くにしておきます。
日曜日午後もよいときでありますように
今日はこの辺で失礼いたします。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
あいにくの雨模様の朝になりました。
今日は仕事があるので、手短なブログでご勘弁願います。
この「日曜の朝に」も昨年の12月よりはじめ半年以上続けることができました。
ありがとうございます。
その中には手を抜かなくてはいけないときまあります。
また時間があり長々綴ってしまうこともあります。
今朝はまさに手を抜かなくてはいけない日になってしましました。
申し訳ございません。
ということで、これにて早々失礼いたします。
素敵な日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
先週はよく雨が降りました。
先週の日曜も雨の日曜日でしたが、今朝は昨日に引き続き晴れました。
昨日は一日中雨がなかったですが、今日は午後に雨が降るようなことを先ほどの天気予報で言っていました、お出かけされる方はお気を付けください。
先週は古い五重塔の話をしました。
その前5/25は古の高層建築・五重塔の話をしました。
両方とも途中の話でした・・・・・
そこで先に進めていた高層建築の話をひとつ。
現在国指定重要文化財で一番高い塔は京都・東寺・国宝五重塔54.8mになります。
過去歴史上でこの塔より高いものがあったようです。
京都・相国寺七重塔109m
これは室町幕府3代将軍である足利義満によるものでたった2年で焼失したようです。
次は奈良・東大寺七重塔100m
奈良時代・聖武天皇の国分寺建立によるもの。
あとは京都・法勝寺九重塔81m
平安時代・白川院によるもの。
こちらが主な古の高層建築になります。共通していることは長い間建ち続けることができず、そのあと再建されなかったことです。昔の人も無理をしていることがわかったんではないでしょうか、絵を見ると何となく不自然な感じがするのは私だけではないでしょう。
今までかなりの数の五重塔などの高層建築が建てられてきました(文献でもわかっています)避雷針もない時代重要文化財として現在に残っている塔は奇跡的な結果ともいえるでしょう。その奇跡建築物として改めて眺めてみてはいかかでしょうか。
今日はこの辺で失礼いたします。
よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
いよいよ梅雨に入りました、一昨日から降り続いている雨の日曜日の朝。
まだ風も強そうです、雨だけなら良いのですが風が強いと服が濡れ始末が悪く気分も落ち込みます。
まあ、今日は日曜日お休みの方は雨を楽しむ気持ちで過ごしてみては?(お仕事の人は雨の中お気をつけてください。)
先週は朝日住まいづくりフェアがありました。ありがとうございました。
そのために、このブログも簡単なものになったしましましたが、その前の話の続きとまいります。
覚えていますか五重塔の話をしていたんです、その続きです。(飽きました?でもやります趣味の世界ですから)
五重塔で一番古いのは皆様のよくご存じな法隆寺五重塔になります。建立は奈良時代になります。
その次に古い五重塔は同じ奈良県にある室生寺五重塔になります、こちらは奈良時代から平安時代にかけての建立となります。
その次は京都の醍醐寺五重塔になります。豊臣秀吉の花見で有名なお寺です。平安時代の建立になります。
それぞれ有名なお寺で観光地になっていますので、行った方も多いかもしれないですし、これから行くこともあるはずです。
この3棟の五重塔の特徴は古いということ、あとは技術的にはまだ稚拙ということです、稚拙という方は適切ではないかもしれないのですが、それぞれの建物はその当時では最高の技術なのですが、まだ発展途上時で完成された技術ではないのです。
日本建築の技術が完成されたのは中世時代(鎌倉時代・室町時代)になります。
逆にそれ以降の時代にはめざましい進化は起こらなかったことになります。
話の途中ですが、長々と語ってしまいました。(着いてきてます?)
そのつづきはまた後日、反応待ってます。
それではこの辺で失礼いたします。
雨ですが、よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。
設計担当の高橋です。
今朝もすでに厳しい日差し、今日も暑くなりますね。
いま、東京ビッグサイトにて朝日住まいづくりフェアが開始されています。
きょうは私もそこに行き1日詰めております。
皆様、小河原建設のブースに遊びに来てください。
これからいかなくては行けません。
今日は手短になりますが、ご勘弁ください。
素敵な日曜日をお過ごしください。
失礼いたします。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
また日曜の朝がやってまいりました。
今朝は薄く雲がかかった空薄い日差しが差しています。
これは夏の朝か?今日は暑くなります。夏日になるかも。
こまめな水分をとってご注意ください。
この「日曜の朝に」も毎週やりだして今日で6か月・半年たちました。
よく続いたものです。この半年どうでした。
この感じで進めてよいでしょうか。意見があればくださいお待ちしております。
「こんな話題はどうですか」など・・・期待しています。
ここのところ五重塔の話をしていますが、着いて来ているでしょうか。(趣味の世界ですので・・)
今日は五重塔の高さに関して、ひとつ。
今まで歴史上いくつも高層建築は建てられてきました。
その中で残った建物が重要文化財に指定されている五重塔になります。
昔は七重塔などありましたが、ひとつも残っていません。
それはなぜでしょう。
これは自論ですが、木造建築の限界は五重塔まで。
あとは七重塔は見た目が良くないただ高いだけ、手間もかかる、建築費もかかるということで、残そうとしなかったこともあると思います。
そのようなことで次回は古の高層建築の話をしたいと思います。
もう一つ、今日新築・リフォーム何でも相談会開催しています。また来週は朝日住まいづくりフェアがあります。弊社も出ますのでご来場ください。
今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
今日は雲一つない晴天スタート、とっても気持ちよい日曜の朝です。
今日も日差しが厳しい一日になりそうです。
出かけるときにはお気を付けください。
先週の「日曜の朝に」は五重塔の話しましたが、その続きをひとつ。
五重塔の高さですが国指定の重要文化財の五重塔の中で一番高いものは京都の東寺五重塔54.8mになります。その反対屋外にある五重塔で小さいものは奈良室生寺の五重塔で16.1mになります。かなり差があります。
ちなみに都内にある先週話をした五重塔は寛永寺五重塔が36.4m、池上本門寺五重塔が31.8mになります。
都内の2棟の五重塔は標準的なサイズと言えます。
五重といっても実は五重塔は平屋です。床は1階しかありません。
所謂そのエリアのランドマーク的な存在なので室内空間は二の継なのです。
そんな不思議な建築物・五重塔の話まだまだあります。
ひとまず今日はこの辺で失礼いたします。
良い日曜日をお過ごしください。