日曜の朝に
おはようございます。設計担当 高橋です。
今朝も秋晴れの日曜日となりました。
もうお彼岸も過ぎ今朝新聞を取りに外へ出ると北から涼しいというよりは冷たい風が吹ていてもうすっかり秋になったと実感です。
もう夜のほうが長くなっています、夕方も早く暗くなるのも感じます。
皆様秋を楽しんでいきましょう。
今から子供の用で出なければならないので、本題まで行くことができません。
毎度のことで申し訳ございません。
ということで今日は手短でご容赦願います。
それでは失礼いたします。
よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当 高橋です。
今日は晴れのさわやかな秋らしい朝!気持ちがよいです。
昨日は涼しかったですが、今日は晴れるので昼間は暑くなるようです。(それでも予想最高気温25℃とのこと)
昨日9月20日からお彼岸に入りました。(9月26日まで)
暑さ寒さも彼岸までといいますので、もう夏の暑さは終わりなのでしょうか。
お彼岸ということで、この季節おはぎが食べてくなりませんか。
つぶあんが好きですか、それともこしあんでしょうか。(私はつぶあんが好きです)
おはぎ=お萩ということで秋の彼岸は「おはぎ」、春の彼岸はぼたもち=牡丹餅といいます。
これも諸説あり、さっきのつぶこしあん違い説や、粉とあんこの違い説など色々な説がありますが、この言葉の使い分けが四季の移ろいを感じ取る日本人ならではと思います。
そんな季節を感じながら散歩などいかがでしょうか。
弊社今日は現場見学会・新築リフォーム何でも相談会2本立てでイベントやっています。目標があると散歩しやすいかもしれません。是非散歩コースの中に・・・
おっと、売り込みになったしましました。
私も今日は現場見学会のほうへ行き、皆様をお待ちしておりますので、今日はこの辺で失礼いたします。
それではよい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
青空のさわやかな日曜の朝です。
もうすっかり秋の朝という感じ今日は気持ち位の良い秋晴れになりそうです。
もう昼間も暑くなくなりましたのでお出かけシーズンがやってまいりました。
この連休も天気がよさそうです。
ここから話を膨らめようと思いますが、
私もこれから子供を連れて出かけなければいけませんので、あまり長くここに入れません。
今日は先週に引き続き短いブログになってしまします。
ごめんなさい。
それではこの辺で失礼いたします。
よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
今は雨模様の朝を迎えています。
気温も涼しいですが、湿度はあるので動くと蒸し暑そうな感じ・・・
今日は昨日に引き続き、現場見学会があります。
本日は担当なのでこれから、現場に行き受付対応を致します。
このような天気ですが、お客様のお越しを期待して出かけてきます。
ということで、今日は短いブログになります。
ご容赦ください。
ではこの辺で失礼いたします。
よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
増上寺三解脱門
おはようございます。設計担当の高橋です。
今朝は久しぶりの明るい朝! 晴れた朝を迎えています。
今日で8月も最終日、今朝は夏の朝ではなく秋の朝のようなさわやかな空気です。
この後暑くなるのか涼しいのかどうか、まだ天気予報を見ていないのでわかりませんが晴れた一日になりそうです。
さて、今日は何の話をしましょうかと・・・・
古建築の話は五重塔をしましたが次のテーマは「門」にします。
門は結界の出入口、家に入るにもまず門をくぐることから始まります。門から玄関の間=アプローチの演出にも欠かせないものです。その古建築の話を・・・
まず東京で門と言えばまずは東京タワーのふもとにある芝の増上寺の門が思い浮かびます(皆様もご存知かと思います)。
正式には増上寺三解脱門(さんげだつもん)と言いまして、都内最大の重要文化財の門です。
このようなところにこんな大きな門が良く残ったものだと感心。
形は二重門といい屋根が重なる形式では最上のグレード、建立は1622年(元和8年)になります。
この門の前に立つと東京らしくない景観を感じることができます(ここは京都か?自分だけかも)。
これからこんな感じで案内して行きます。
それではこの辺で失礼いたします。
よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当高橋です。
今朝は早々と出社して書き込みをしています。
今日は10時から16時まで現場見学会がありそこの受付をするので会社に来ています。
その前に別件の図面をこれから書くので、今朝は短いブログになります。お許しください。
また9/6・7も現場見学会行いますので、注目してください。
この辺で失礼いたします。良い日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
毎日、東京は暑い日が続いていますが、体調はいかがでしょうか。今朝は曇り空細かい雨も降っている空模様・・・
このブログも8/12から弊社も夏季休業ということで、お休み状態でしたので先週の日曜日に引き続きの連続書き込みとなってしまいました。
弊社の夏季休業も今日まで明日より平常業務になります。8月も半ばを過ぎたのでしっかり休み明けから飛ばしていきます。
ちょっと建築の話を
この休みの間に埼玉県立近代美術館で開催している「戦後日本住宅伝説−挑発する家・内省する家」展を見てきました。
戦後の名立たる学生時代に必ず取り上げられる住宅の写真・図面が展示されています。
改めて住宅とは?住む人にとって住宅とは?と考えさせられる展示に私は感じました。
こちらの展示は今月末8/31までの開催となっています。まだ見れます。
それでは今日はこの辺で失礼いたします。
よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
羽黒山五重塔
おはようございます。設計担当の高橋です。
久しぶりのタイトルの通り、日曜の朝に書き込みをしています。
今朝は台風の影響を受け雨が降っています。
ニュースでは高知県に台風が上陸したとのこと、何もないことを祈ります。
さて、最近の「日曜の朝に」は内容がない感じで続いていますので、たまには趣味の話を・・・
6月15日のブログの時五重塔の話をして以来古建築のことに触れていません。
今日は自分が好きな五重塔のことをひとつ。
話をひとつといっても、2棟あります。
まず、ひとつは山形県羽黒山五重塔になります。
建立は1372年南北朝時代になります。深い山の中木々に囲まれた中に建っています。少し前のJR東日本のCMで吉永小百合さんが紹介していた五重塔です。しっかりした男性的な印象を受ける塔です。
もうひとつは、山口県山口市にある瑠璃光寺五重塔です。
この塔は1442年室町時代の建立です。きれいな庭との調和が美しく、この塔は軒が深く屋根がのびやかに見えるのが特徴な女性的な塔といえます。
よい建物とは本体の建物が良いことは当然ですが、周辺の環境と、そこにたどり着くまで(アプローチ)の演出が大事であることを感じさせてくれる。それが良い建物と言えます。これは古い新しいは関係ありません。
私も温故知新で建築に取り組んでいきます。
おっと、まじめな話になってしまいました。古建築の話・五重塔編はこの辺で、次回からは違う古建築の話いたします。
それではみなさんよい日曜日をお過ごしください。
瑠璃光寺五重塔
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
ちょっと昼も過ぎたのでおはようございますではないかと思いますが・・・とりあえず。
また家庭の事情で朝に書き込みができませんでした・・・
夏休みなので子供の相手もしなくてはいけないので。
今日も暑い日曜日ですね〜。
先週の日曜日は完成内覧会がありました。その時も暑かったですね。その中でお越しいただいたお客様には厚く御礼を致します。
その先週の土日の暑さにやられ、今週の日曜日・今日のこの暑さかなり応えています。
ただし、気持ちはしっかりしているので、ちゃんと寝て無理をせず、体を回復していきます。
皆様もお気を付けください。
今日も簡単で申し訳ございません。
この辺で失礼いたします。
それでは残りの日曜日、よい時をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
今日も朝から暑いですね。今は会社にて書き込みしています。
今日は完成内覧会と新築・リフォームなんでの相談会を開催しておりますので、その担当受付と言うことで出勤しています。
よろしくお願いいたします。
また、昨日はお客様感謝DAY・完成内覧会に猛暑の中お越しいただきありがとうございます。御礼申し上げます。
引き続き今日もよろしくお願いいたします。
そのようなことで今日これから仕事をいたします。
簡単な内容で申し訳ありませんが、この辺で失礼いたします。
今日も猛暑となるようです、熱中症に注意して良い日曜日をお過ごしください。(私も昨日は暑気あたり気味でしたので・・・・)