日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
朝から小雨模様の日曜日の始まりとなりました、今日は出勤です、今日の「日曜日の朝に」は会社でつぶやいております。ということで今日これからお仕事があります。すっきりしない天気ですが気分は晴れやかに気持ちよく参ります。
先週は本題を休みましたが、今日もこれから準備がありますので、またの機会とさせていただきます。
申し訳ございません。
といううわけで、早々ですが、この辺で失礼いたします。
よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
厚い雲の覆われた、霧雨のような水滴が頬に感じる朝です。涼しくてよいのですが近頃台風も絡み不安定な天気が続いています、天候に影響を受けてしまうこの建築関係は大変です。
自分は喉をやられ昨晩は咳がひどく今朝は咳をすると腹筋が痛い!いやぁ~昨晩は辛かった今朝は少しはおさまりましたが・・・・・夏風邪は長引きますねそれがまたひどくなた感じでしょうか・・・・このままだったらお医者さんに行かないと・・・・・
ということで今日はこの辺で失礼いたします。簡単ですが・・・・よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
今朝は青空の朝を迎えています・・・いつまでもつのでしょうか?今日も荒れた目まぐるしい天気になるのでしょうか・・・・昨日と同じように・・・昨日は虹が見えたようで・・・私はお客様と打合せ中で見れなかったですが・・・虹を見るのが大好きなので今日も出てこないかなぁ~ただこの蒸し暑さどうにかなりませんかねぇ~
と言っているうちに結構な字数になってしまいました。今日も本題と参りましょう。
先週、先々週と大善寺本堂の話をしました、この建物は国宝建築物です、山梨県には2棟の国宝建築物があります、今日はそのもう一つの国宝建築物の話をしましょう。
山梨市のぶどう畑の中にある「清白寺仏殿」です。室町時代中期応永22年西暦1415年に建築されたお堂です。先週話を様式で言いますと、典型的な禅宗様建築の本道をいく傑作といわれています。いい形ですよね~(写真見てください、この写真いまいちかも)
ということで今日ははじめの話ということで次回に続きます・・・・・この辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
弊社ただいま夏季休暇中でありまして・・・・「日曜の朝に」も休もうかと・・・・・いうわけにもいかず・・・・・そんな気負いはありませんのでいつもの通り進めます。一日遅れになりますが・・・・
先週は「大善寺本堂」に話をしましたが、いかがでしたか?形よくありませんか?この時代の本堂建築は屋根の形がとてもよく、江戸時代の本堂建築にはない伸びやかさを私は感じます。それには理由があります。この時代鎌倉時代には大きな建築史上大きな変革が起きたました。鎌倉時代に今までにない変革の時代といえるでしょう。政治は武家が政権をとる、政治が変われば思想が変わる、今主流になっている仏教はこの時代に登場しています。その新しい仏教思想と一緒に新しい建築様式が入った来たのです、それが「大仏様」(だいぶつさまではなくだいぶつようと言います)と禅宗様(以前は唐様とも言いました)です。この新しいい様式と今までの「和様」がその新しい様式を一部取り入れた様式を「新和様」または「折衷様」といいます。その新和様の様式で建てられているのが大善寺なのです。
その変動の時期、建てる側の思い良いものを創って行こうという思いの強さを感じるのです。
好きな方しかわかりにくい説明が長くなりましたが、古建築を見るには本当はこのくらいの知識は必要かと・・・・まぁ自分よがりのブログなのでご勘弁を・・・・
ということで今日はこの辺で失礼いたします。期間は様々かもしれませんが、皆さま良い夏季休暇をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
暑い日が続いています。この暑さにやられていませんか?今朝もセミの鳴き声が・・・・全国各地では有名な夏祭りが始まり、スポーツの祭典も始まりました。・・・がいつものペースで進めていきます。
今日も時間があるので、本題の第2弾と参りましょう。
山梨県甲州市勝沼町にある「大善寺本堂」を・・・・・
中央高速勝沼インターの近く、国道20号線沿い、甲府盆地が広がる手前のところに国宝に指定されている本堂があります。間口18mある堂々とした、とても良い形をした五間堂、創建は西暦1286年・弘安9年鎌倉時代になります。
この時代鎌倉時代から室町時代は本堂建築の優秀なものが数多くあり工法的に完成した時期でもあります。この時代以降の本堂建築は革命的な進化をせずに現在に至っているといっても言いくらい、この時代の本堂建築は形も美しいし、細部も秀逸です。しかしながらそのほとんどは近畿地方より西に多く、東京周辺には私は2棟しかないと私は思っていて、その一つがこのお堂なのです。国宝の建物なのでまだ話足りないので続きは次回に、まずは形を写真でどうぞ・・・・いい形です!
それでは今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
今朝は青空!夏の朝!!ただこの天気は今だけの様子、今日は雨が降るとのこと・・・午前中は大丈夫ではないか・・・・というのは本日ホームオーナー様訪問ツアーを行うので、雨が降るよりは動きやすいですし・・・ということで今日はこれから会社に行きます。そうなるとブログも簡単になってしまうところですが、先週「次回に」といった手前、今日は新たなテーマの第1弾と参ります。
東京周辺の文化財建造物の話「山梨編」その1として紹介するのは小菅(こすげ)村場所は東京都と接していて奥多摩湖の先にある「多摩川源流の村」といわれています。その奥多摩湖上流から上野原に抜ける山道の途中に存在しています。「長作(ながさく)観音堂」が今回の主役。
鎌倉時代後期に建設された国指定重要文化財に指定されている小さなお堂なのですが、建築的に言いますとこの種に建物は東京周辺にはありません。中世の寺院というよりは住宅建築の要素が多分に見ることができる優しい穏やかな建物です。私はよくこの山の中で、残ったものだと感心してしまうのです。よい建物はいつの人も壊さず残すものだと・・・・明治4年にお寺自体は廃寺になったが、このお堂は地域の人々により管理されています。
ということでまず第1弾はこの様な感じで・・・・今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
今朝はさわやかな空気、寝ていても暑くなく快適な夜でした・・・今は青空なので日が昇ると夏らしくなるのでしょうか・・・・
昨日は感謝デーということでたくさんのお客様にお越しいただきありがとうございます。その際「日曜の朝に」見てます、というお言葉もお聞きできて、しっかりしないと!気が引き締まる思いです。(ただし肩の力は抜いて、ゆる~く感は守ります)
先週先々週と簡単になっていました、今日は新たなテーマの発表とまいります。
自分の趣味である古建築の話ははずせません。今まで東京都内の文化財建造物紹介はしました、その続きとして東京都も周りの文化財建造物にスポットを当てていきましょう。
東京に接している県→埼玉県・千葉県・神奈川県それと山梨県となります。その山梨県は文化財建造物がたくさんあります。まずは山梨県から始めていきます。
前置きが長く、意外に字数を稼いでしまいましたので、次回を乞うご期待!とさせていただきます。
ということで今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
また日曜日がやってまいりました。月曜が海の日で連休です。久しぶりの連休です。今朝は曇天、暑くなくてよいので雨が降らなけらばよいのですが・・・・・
連休なので、のんびりしたいところですが、そのようにはいかない様子、家族をどこかに連れて行かなければ・・・・これから出かけていきますので、先週に引き続き今日も簡単なブログにさせていただきます。ご容赦を
ということで今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
毎日暑い日が続きます。体調崩していませんか、私は先週中ごろから喉をやられずっと体調がすぐれません。今も微熱気味なので、このブログ簡単にさせていただきます。
今日は一日養生しないと・・・・・もったいないなぁ~ しゃ~ないか・・・・
ということで今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
真夏の朝、7月に入った途端に真夏の陽気になってしまいました、朝から熱い!昨晩は熱帯夜だったのでは・・・・
これから何をテーマに・・・まだ決めていないのでつぶやきとまいりますか・・・・
今週は七夕です。天の川を挟み織姫星=こと座の1等星ベガと彦星=わし座の1等星アルタイルが主役となります。最近思うのですがその舞台になる、天の川がみたいなぁ~と、しばらく見ていないので暗い空のところに行かないと・・・しかも晴天でないと・・・・この歳になるとなかなか機会にめぐまれません。
この天の川、よく見える季節は夏の星座が見える夜空の中にあるときなのです、幅もありここが銀河の中心方向なので、そう銀河そのものが天の川ということです。冬の星座の空にも天の川があるのですが銀河の外側なのでちょろっとした感じで目立ちません。
ただよく見える夏の天の川でも、初めての人は見つけられないのでは、実際は星には見えないのでもやががった空と見逃してしまいます。見る意識を持たないと見えてこないのが天の川なのです。「ミルキーウェイ」と言いますこの表現が言いえているのでは・・・・・
晴れた暗い空にいきたいなぁ~しかも月が出ていないとき意外と条件むずかしいのですよ~
ということで今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。