日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
9月も残すところ今日一日。
昨日はまだセミが鳴いていました・・・日差しも強かった・・・今日は曇り空・・・昨晩は日本中はラグビーで驚喜・・・明日からは消費税10%・・・いろんなところで慌ただしい月変わりとなりそうです。
10/1は都民の日なのですが、こちらの小学校・中学校、今年は休みではないようで、授業があるようです。何かといつもとは違うのか・・・
今日は休みなので3週間ぶりの古建築巡りと参ります。
群馬県を巡っている途中、前回妙義神社を巡りましたが、今回もパワースポット:巨岩を祀る神社、榛名神社を巡ります。
妙義神社から直線では12km程度ですが、道のりでは30km車で1時間の距離にあります。一度に廻ればパワーが2倍になるのか?打ち消しあうのかわかりませんが・・・
まあ、一度に廻ることができます(貫前神社もまわれます)
この榛名神社、本殿・幣殿・拝殿など6棟の国指定重要文化財建造物あります。

榛名神社社殿 左から拝殿・幣殿・本殿・御姿岩
こちらの写真、江戸後期1806年(文化3)に建立された社殿になります。
妙義神社より50年後になります。国指定重要文化財建造物に指定されたのも最近で平成17年と新しい建物です。
この社殿、何といっても本殿が後ろの岩につながっていることです。見た目には、突っ込んでいるのか、めり込んでいるように見えます。岩が神様のいるところということで、この建物はその拝所ということになります。彫刻も密度が濃く過剰ぎみ・・・
妙義神社が江戸幕府より政府の息がかかった建物、こちらは庶民的な感じ・・・を受けるのは私だけでしょうか・・・
この辺りはパワーが集まるようなので、パワー不足の方・・・いかがでしょうか?
今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
早朝は青空が広がっていましたが、どこまで持つのでしょうか・・・できるだけ遅く降ってください・・・と祈る気持ちです。
本日地鎮祭があるので・・・と空模様を気にしている日曜の朝となっております。
先週もお話したように、今日は仕事で出勤しております。
軽く何かの話題に・・・写真は何を・・・ん~
最近、設計の担当の皆で2ヶ月に1回建築めぐりをしております。そのときに撮った写真を・・・目白にある教会のローズウインドウです。

目白の教会のローズウインドウ
ライトの弟子遠藤新による設計の教会。簡素な中に味のある心地の良い空間、ローズウインドウも薔薇ぽくなく、ライト風の格子。いかがでしょうか?
では今日はこの辺で失礼いたします。良い日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
早朝は涼しかったのですが、日が高くなると温度が上昇してきました・・・午前中は晴れの日曜日となっていますが・・・
本日は現場見学会・大相談会と開催しておりますが、私は担当ではなく本日休日ということで・・・来週の連休は担当です、仕事です・・・
今日は建物ではなく違った話題を・・・
一昨日の9月13日は中秋の名月・お月見でした・・・東京は曇天となりお月様は姿が見えず・・・残念でした、ただし昨晩はきれいな月を見ることができました、昨日もほとんど満月では?十六夜の月感がないかなと感じ、調べてみました。
やっぱり、
しかも今回の中秋の名月は一番小さな満月とのこと、そういえば2月ごろスーパームーンという言葉が巷にちらほらと・・・
国立天文台から大きさのイメージの写真ありましたのでご覧ください。

大きく見える月と小さく見える月の比較(国立天文台HPより)
このくらい大きさの違いがあるそうです。ただし、この違い、肉眼では気づきません、そして話は戻りますが今年の中秋の名月は満月(十五夜)と1日ずれ14日が満月とのこと、だから昨晩の月は満月に近いということだったのです。
なるほど!
ということで「今年も中秋の名月が見れた」と自分で納得している、日曜の朝となりました。ただし月は十三夜も十六夜もなかなか趣がありますので・・・
ということで今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日また連休をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
蒸し暑い朝・・・台風が近づいています・・・今晩が荒れるようですが・・・今日は住まい塾が開催されます。
今日はその2限目「設計編」担当いたしますので、仕事・出勤しております。今朝は、さて何をブログに・・・
先々週先週と、群馬県妙義神社のお話をしております。今日はその付け足しのようなことを・・・まず国指定重要文化財の社殿の全景をご覧ください。

妙義神社 社殿全景 左が本殿、右が拝殿となります。
これが先週、触れていた権現造りという建物がつながった様式の社殿、様子がわかるかと思います。
この妙義神社、御神体は妙義山ですので山に登ると奥の院があります。そこには完全な登山となりますので簡単にはいけないようです。私はいったことありません・・・私は建物巡りですので、(パワースッポト巡りではありません)・・・ただ写真を見ると岩屋がありいかにも神のいるところではないかと感じます。登山が好きな方はいかがでしょうか。
さて仕事をしましょうか・・・
ということで今日はこの辺で失礼いたします。良い日曜日をお過ごしください。また台風、お気をつけください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
8月終わってしまいました。今日は9月1日。
9月になりました。夏の疲れでしょうか、今週は体が重く・・・朝起きても昨晩食べたものがお腹に残っているような感じ・・・つかれているのでしょう・・・
9月と言っても盛んにセミの鳴き声、蝉も猛暑では元気がなく、少し涼しくなると元気ななるようで、もうしばらく鳴くのでしょうか・・・
今日も休日の日曜日。来週は住まい塾があるので仕事の日曜日になりますので、先週に引き続き群馬県妙義神社の続きと参りましょう。
妙義神社の御神体である妙義山の写真を先週ご覧いただきました、その麓にあるのが妙義神社。
まずは拝殿の写真を

妙義神社拝殿
なかなか豪華な社殿、黒漆をベースにした上に彩色を施し、金色を輝かせる、やはり黒地に金は映えますね!・・・この拝殿の後ろに幣殿・本殿と一棟になったお社、東照宮をはじめによくみられる様式「権現造り」の社殿であります。
素敵な社殿です。この前にご紹介した貫前神社と合わせてご覧いただくと素敵な旅になるかと思います。
この2カ所はかなりのパワースポットとしても有名なようで・・・
ということで、今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
今朝は晴れているのに涼しい風が窓から・・・さわやかな日曜の朝・・・秋の気配が・・・ただし日差しは強い・・・24時間テレビも昨日今日と・・・夏も終わりな感じがします・・・
今日は休日の日曜日、二週間ぶりの建築話をおひとつ・・・
群馬県富岡市にある上野国一宮貫前神社の話の次は、同じ富岡市内に貫前神社から直線で10kmちょっとの位置にある、「妙義神社」の話と移りましょう。
まずは妙義山をご覧ください。

妙義山の姿
日本三大奇景のひとつと言われる岩山、いかにも神が降りてくる、または宿る場所に感じます。その山のふもとに鎮座するのが妙義神社となります。
この妙義神社、本殿・幣殿・拝殿が連なる権現造の一棟、唐門、総門が国指定重要文化財建造物、時代は江戸後期と比較的新しく、国指定重要文化財建造物に指定されたのも1981年(昭和56)と比較的遅い建物ではありますが、修復されてまだ日がたっていないのできれいな姿を見ることができます。なかなか見どころ満載、ただ山だけに階段が多い・・・本当に多い・・・
ということで建物の話は次回、今日はこの辺で失礼いたします。それではよい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。夏季休暇も終わり通常業務に・・・
今日は日曜出勤です。住まい塾・現場見学会・大相談会とイベントが重なっております。ということで今日は簡単に・・・
住まい塾と現場見学会は予約が必要で、既に今回は締め切りとなっております。こちらにご興味のある方は来月の開催、ご予約をお願いいたします。
ただ、大相談会は飛込み歓迎です、ご予約ない方でも結構です。本日、ご来社、お待ちしております。
今日は簡単に・・・など言っておりますが・・・建物の話は次回と・・・ただ何か良い写真は・・・それではこちらを
先週8/14は晴れたり急に雨が・・・といった天気でした、その中で散歩の途中虹が出たのでその1枚を・・・東伏見アイスアリーナ(白い三角屋根)の上に出た虹です、実は二重の虹が出ているのですが外側の虹が薄く写真では見づらいですが・・・わかるでしょうか・・・

2019.8.14の虹、二重になっているのわかるでしょうか?
ということで、今日はこの辺で失礼いたします。良い日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
今日から弊社、夏季休業となっております。と言う訳で私も夏季休暇の1日目となっっています。毎日暑いです・・・ですので、休みの日曜日、先週の続きを・・・
2週連続の建築の話は久しぶりでは・・・
群馬県富岡市にある上野国:貫前神社の話の続きを・・・
今日は神社の中心の建物:本殿からまずは写真を

貫前神社本殿:平屋に見えますが、この中が2層になっています。
江戸らしい装飾の本殿、国指定重要文化財建造物であります。ただこの本殿、内部が特殊で「貫前造」と呼ばれる2階建ての本殿なのです。2階はほとんど小屋裏階のような感じなのですが、そこに神様がいらしゃるという造りなのです。
ただし神様のお住まいですのでホームオーナー様訪問のようには・・・内部見学は無理なので・・・調査報告書の図面はあると思いますが・・・
また拝殿の写真もどうぞ奥にあるのが本殿となります。

貫前神社拝殿 奥にあるのが本殿
この貫前神社、他にはない知れば知るほど珍しいことが多い神社なのです。
それでは今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
毎日暑い日が続いております・・・今日の日曜日、私も休日と・・・
6月30日以来の建築の話と参りましょう。群馬県の古建築に触れてみるということに前回なりました。
その第1弾となる今日。
群馬県は文化庁のデータベースでは国指定重要文化財建造物は24件、その中でお寺の建造物は2件と少なく、他は神社・古民家・近代(富岡製糸場がその代表)の建物となっています。
社寺建築となると神社優位な地域と言えるのがここ群馬県。
その中で筆頭はやはり上野国一之宮である貫前神社でしょう。
ぬきさき神社と読みます。
本殿・拝殿・楼門が国指定重要文化財建造物に指定されています。建立は3棟とも江戸時代前期寛永12年(1635)3代将軍徳川家光の命により造営されました。
建物の話の前にこの神社のあまり他にない特徴を・・・この神社「下り宮」呼ばれる配置となっています。これがその写真です。

貫前神社:社殿へ階段を下るアプローチは滅多にない
正面に見えるのは国指定重要文化財建造物の楼門、この先に拝殿・社殿とこの神社の中心の領域となります。普通神社にお参りとなると階段を上っていきませんか?下ったことあります?ないですよね、ここが貫前神社の特徴のひとつです。
次回はこの先にある建物:社殿・拝殿の話と続きます。
今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
とは言うものの日曜日も残りわずか・・・夜になっています。
きょうはホームオーナー様訪問ツアーがありました。私は直接の担当ではないのですが、他にお客様とのお打合せがあり仕事でした。
昨日の感謝デーで暑さにやられたのか、「日曜の朝」忘れていました・・・日曜の意識が希薄になっているのは確か・・・
なんだかんだで字数がそこそこ・・・ただ写真がない・・・
あっ!さっきNHK特集でブラックホールの話がありました。はじめて映像としてとらえたブラックホール。

ブラックホールの映像
高校の頃「COSMOS」という宇宙の話の本とTV番組の頃を思い出します。その時もブラックホール話は面白かったかと・・・
壮大な宇宙の営みの話を頭に留め、眠ることにしましょう。
残り少ない良い日曜日をお過ごしください。