日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
今日の日曜もお客様とのお打合せなどなどあり仕事ということで、今は日曜日の朝でなく夜・・・遅くとなっています。
ちょっとくたびれ気味・・・本当に簡単に済ませていただきます・・・申し訳ございません。
ということで、ほんらいゴールデンウイークと毎年呼ばれる休日が来ますが、その休みに今日の穴埋めを・・・ほんとかな?そんなこと言ってもよいのかな?と思いつつ、残り少ない日曜日をお過ごしください。
昨年撮った散歩の一枚を・・・(小さめ)

きれいに芽吹く紅カナメモチ(レッドロビン)
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。久しぶりに朝ではない「日曜の朝に」お送りいたします。
なぜかと申しますと、本日はお打合せ・ご契約と午前午後とも予定がありまして、仕事に一日、今やっと時間が取れまして、ブログやってます。
頭疲れぎみ、話過ぎでのども疲れ・・・何をつぶやいてよいのか~~わからない~ん~
今日は昨日の大雨から一転良い天気、散歩している方多く見かけました。皆さん動きたいのでしょうかじっとするのも大変です・・・住まいづくりも生活につながること、止めることができないことなのです、お客様のライフがかかっていますから、こんなご時世だけに、いつもより感じるところ・・・
・・・とつぶやいているものの、何を書こうかわからない~
まあ字数も増えたしこのぐらいあれば十分か・・・あっ!載せる写真がないっ!
ここは苦し紛れの一枚2月9日に載せた招き猫うしろ姿の反対=表の写真を最後に

世田谷豪徳寺招き猫正面姿
これ以前出したと思いますが、気にしないでください。
それではこの辺で失礼いたします。残り良い日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
今日は休日の日曜日となっております。本来は住まいづくりセミナーがある日曜日なのですが、セミナーは中止ということで日曜日の休みとなった今日・・・何を話題にしましょうかと・・・
はっ!何を言っているのでしょう、休みとなれば建築の話でしょう!
3月15日以来のほぼ月一建築巡りと参りましょう。
栃木県の第一段として足利市の鑁阿寺を巡りました・・・なぜって、国宝があるからです。となると次はと言えば、
もう一つの国宝建造物集中エリア:日光山内、いよいよ日光に行ってみましょう。まずは、日光山内地図をご覧ください。

日光山内地図:二社一寺
皆さんご存知の日本代表的な観光スポット:日光山内。
このエリアの中に6棟の国宝建造物があります。東照宮に5棟、輪王寺に1棟、二荒山神社は重要文化財建造物までで国宝はありません。輪王寺の国宝建造物も大猷院(たいゆういん)霊廟と江戸幕府3代将軍徳川家光の廟(お墓)で造りは東照宮のような神社建築の様式に近く、もう一つの東照宮ともいわれております。意外とこっちを見たことのある方は少ないかと・・・団体ではあまり回らないようで・・・ここまで行ったら時間が長くかかるからでしょうか・・・
と言うことで、この日光山内、いよいよ巡っていきましょう。まだ外出できない昨今頭の中で出かけてみるのもいかがでしょうか・・・今日は前置き、次からは本題に・・・
と言うことで、今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。今日も仕事で、会社でつぶやいております・・・
やっと暖かくなってまいりました、先週の日曜日は雪だったので、しかも一番積もったのでは・・・
いよいよ桜もは若葉が目立つようになり終わり、あとは新年度を迎え、今週は入学式も・・・コロナウイルスの影響ありありで・・・ゴールデンウイークまで学校も休み・・・
普段ならゴールデンウイーク何しようかと思う時ですが、今年のゴールデンウイークは積極的には出かけられない状況になりそうです。
今週は4月8日は花祭りもあります。特に何する訳でもないですが・・・クリスマスは盛り上がるのに(年末だからか?)こっちは今一つ感が(春だから気もほかに?)・・・
もうひとつこの4月8日は満月です。ただこの満月いつもとは違うのです。今年地球に最も近い満月なのです。遠いときの違いをこちらで(国立天文台HPより)

2020年4月8日今年一番近い満月
一番近いということは大きい月ということ、このぐらい差があります。
なかなか春の夜空気まぐれです。タイミングが良ければ夜空見上げてみてはいかがでしょうか。
それでは失礼いたします。良い日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。今朝も会社からの「日曜の朝に」お届けいたします。
今日は先週に引き続き日曜日の担当となっていますので、そのモードで・・・
寒い日曜日、みぞれ交じりの雨の中出勤・・・これで桜は終わりかな~花散らしの雨・・・桜咲くころのみぞれや雪、今までも何度かありましたが・・・何分昨日の暑さの次の日でこれですから・・・ご自愛下さい。
ということで今年は十分な花見ができずに桜は散ります・・・この状況いつまで続くのでしょうか・・・八重桜はこれからですが・・・ツツジのころは、藤の花のころは世の中良くなっているのでしょうか・・・中々世の中うまくいきませんね
なので、今日は取り留めのない話で終わります。
3月25日の振替休日の散歩での一枚をどうぞ、見ごろを迎えて桜の花です。
これで散りゆく桜の名残に・・・良い日曜日をお過ごしください。

2020年3月25日夕方の桜
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
今日は日曜日、営業担当日になっておりますので、出勤です。ということなので会社での出勤バージョンの「日曜の朝に」お届けいたします。
お彼岸も明日で明けとなり、いよいよ本格的な花の時期が・・・と思いきや、今年は桜が満開を迎えようとしています。
少しばらつきがあるようなので、長めにみられるのではとも・・・
お彼岸ですので、ぼたもち(春のお彼岸はおはぎでなくぼたもちと言いますが・・・)食べました?、春は和菓子次々とやってきます。
そこで今日は鶯餅の話を

鶯餅
鶯餅はこちら、色が鶯色なので鶯餅と言います。

①の鳥

②の鳥
この鶯餅の鶯色
この二つの鳥の写真でどちらの色か?
と言いますと②ですよね。
ただ②はメジロ、
①がウグイスになります。
鶯色は、本当のウグイスの色ではなく実はメジロ色なのです。
ウグイスは警戒心が強い鳥なのであまり目にしません、それに比べメジロは好奇心のある鳥で警戒心がウグイスより薄くよく見かける鳥なのです。この中野でもよく見ます。
いつしか声のウグイス、姿のウグイスになっていたのでしょうか?
ということで今日はこの辺で失礼いたします。良い日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。遅い「おはようございます。」となってしまいました。今は正午を過ぎたところ・・・今月2回目の日曜の休日ということで午前中はゆっくりとしたいたら、もうお昼!一日は早いもので・・・今日は日曜日と言うことで、はっ!と・・・ブログだ!と言う訳で・・・正午です。
午前中は良い天気で・・・桜も開花してしまいました・・・世の中外に出にくい時に・・・
と言うことで休日の日曜日ですので3月1日の続き・建築巡りの続きと参りましょう。栃木県足利市にあります鑁阿寺を巡っております。
ここには国宝の本堂以外に国指定重要文化財建造物が他に2棟あります。是非そこも巡ってください。ひとつは鐘楼=鐘つき堂です。

鑁阿寺 鐘楼:袴腰=下の斜めの板壁部分のあるタイプ
でもここの鐘楼は袴腰があり、上の方に鐘があるタイプの鐘楼で、こちらは鎌倉時代後期と本堂の建立時期に近く関東では珍しい中世時代の鐘楼になります。
もう一つは経堂こちらは江戸時代前期となります。

鑁阿寺 経堂
建物内部に輪蔵というお経を収納する回転装置?があるのでこのような外観の建物になるのが経堂の特徴なのですが・・・たぶん何言っているかわからないと思いますが・・・見ればわかるのですが・・・まぁ行ってみてください。
ということで、早く気兼ねなく外出できる世の中に戻って欲しいものです。
それでは今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
今は日曜日の朝、リアルタイムでのブログです。しかも会社にて・・・今日は日曜日営業担当ということで仕事です。
ということで今日は簡単な「日曜の朝に」・・・建物巡りは月一ペースな感じですが・・・また仕事をしなくては・・・
ということで、ご相談など飛込のご来社、OKです。小河原建設に遊びに来てください。
最近、散歩もしにくい状況ですが、やはり外の景色が日々変わっていく今頃から初夏にかけては同じところを歩いていても新しい風景が見に入ります
・・・ということで、今日はその散歩の1枚を、これ先週の水曜日です。石神井川にて

カワセミが写っているのですが・・・わかるでしょうか?小さい鮮やかな緑色なのですが・・・
わかりますよね!きれいな翡翠(ヒスイ)色・・・
カワセミです。漢字で書くと「翡翠」ヒスイと書いてカワセミ、まさに飛ぶ宝石、子供のころにはいなかった鳥が最近は近所で見ることができます。
カワセミも普段から見る鳥なので珍しくはないのですが、丁度歩いているそばにとまったので撮ってみました。
では、今日はこの辺で失礼いたします。良い日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
今日はちゃんと日曜日の午前中にブログしています・・・だだ後10分で正午が・・・公開するころは午後になっているかと・・・
今日も先週に引き続き弊社モデルハウスの内覧会を開催しているのですが、本日は私は休日、久しぶりの日曜日の休日となっております。担当の方お疲れ様です。
と言う訳でしばらく建築の話、ご無沙汰しておりました。
1月26日以来の続きの話を・・・
栃木県編第1弾として足利の鑁阿寺(ばんなじ)を巡っております。その国宝に指定されている本堂の話の続きと参りましょう。
この本堂は素晴らしいということ前回お話ししましたが、内部空間が素晴らしいです。まず写真を

鑁阿寺本堂内部-1(日本建築史基礎資料集成 七巻より)
内部は部材の組み合わせが見えて、空間が上昇する構造美があらわれています。
見る人わかる人はわかるのですが、密教寺院の本堂でありながら、当時最先端デザインの禅宗様を取り入れるという、当時の建築した人のうまさが感じられるよい空間になっているのです。
是非足利に行き、実物をご覧あれ、ただし暗いですのでよく目を凝らして・・・
国宝になったので少しは変わったのか、変わらなのか、自分も久しぶりに見に行きたくなりました。世の中が落ち着いたら行ってみようかなぁ~
ということで今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。あっ!昼過ぎてしまいました・・・
日曜の朝に
こんばんわ!設計担当の高橋です。今日は素直に日曜日の夜なので「こんばんわ」との始まり・・・
今日は昨日、明日と続く大和町モデルハウスの内覧会の二日目、その内覧会も終わり会社に戻り落ち着いているところで、もうすでに夜なのでこんばんわです。
そんなこんなでかなりお疲れモード・・・睡眠を取らなければ・・・ということで帰らなくては・・・今日の写真は、本日のモデルハウス一枚

モデルハウスと空の雲
それでは残り少ないですが良い日曜日を、また明日もよい休日を・・・
モデルハウス内覧会明日もやってます、お待ちしています!