日曜の朝に
おはようございます、設計担当の高橋です。
もう夜になってしましました・・・今日の日曜日も打合せがありましたので、仕事の日曜日・・・落ち着いたのでブログを・・・皆さんいろいろなことブログしてますね~
さてと今日は何を・・・先週を振り返るとかなり手抜きの内容・・・反省です、かなり疲れていた感が自分の事なのですが他人事のように感じられる先週・・・
それに比べると今日は良い状態です。
大した内容でないのにここまで字数が稼げるのが何よりのわかりやすさ・・・
今日はこの前の休日の水曜日に撮った写真を・・・

次男の中学校入学式があり、その中学校の花壇に咲いていたデイジー
朝の日差しをうけて新入学生を優しく向かい入れてくれているようです。よく手入れの行き届いた花壇です。
この中学校にはガーデニング部という部活もあるとのこと、その部活おかげか・・・などと・・・春の一風景にふれた先日の休日でした。
ということで今日は何となくの話でした。
それでは今日はこの辺で失礼いたします。残り良い日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。今日も日曜の夕方と夜の間での登場というところ・・・本日も仕事の日曜日・・・
急に暖かくなったというか暑いので特に室内の温度調整が難しい季節か・・・
今日は何を・・・この写真だけで今日はご勘弁を

この動物は何でしょう?かわいいと最近評判の海中生物・・・
ということで本当に今日はこの辺でご勘弁を・・・
残りの良い日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。今日は仕事の日曜日、打合せが終わり、頭の中もクールダウンができて・・・
ふと思うに・・・今日は日曜日だと・・・そこでこのブログとなるわけで・・・
何を書こうかな・・・
まずは昨日撮った大和町モデルハウスの写真をどうぞ・・・

昨日は二組のお客様をご案内しました。
皆様もいかがですか、まだご覧になっていない方も、2回3回目の方も歓迎です。
昨日のお客様も、
「やっぱ無垢素材自然素材、見ちゃうといいよね~」、「やはり無垢フローリングの足触りがいいなぁ~」などの言葉が・・・
モデルハウス実感していただいております。
実際触れて、きれいな空気を感じていただくこと、これ大事です。
完全予約制で一組様ごとの個別のご案内しております。HP画像だけでは伝わらないものもありますので・・・ご予約お待ちしております。
今日は営業ブログになってしましました。昨日モデルハウスに行ったもので・・・
外を見ると暗くなってきました・・・ということで、今日はこの辺で失礼いたします。残り良い日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。今日は月一になりつつある、本当の日曜日の朝の登場になります。
あいにくの雨の日曜日・・・一日中雨とのこと・・・花散らしの雨にならなかっただけよかったのかとも・・・
この時間に登場ということは今日は休日の日曜日、となれば建築巡りの話になるのですが・・・
前回の話で日光ももうそろそろと言っていましたが・・・そうあと二つほど巡るとこありました、もう少しここ日光に留まります。
ということで今日巡る建物はこちら

近代建築になります。
平成15年に国指定重要文化財指定された、「旧日光田母澤御用邸」です。
場所は日光山内エリア奥に位置しているので東照宮から歩いて行ける距離にあるところ、御用邸として完存していて、見学できる貴重な建物、お庭もきれい!
この建物大正天皇の御用邸なのですが、もとは明治時代の実業家の別邸、その後皇太子の時の大正天皇のご静養地として造営、そして大正天皇即位後の御用邸として増改築今の姿に・・・
やっぱり造りが良い!きれい!近代和風の御用邸建築、品の良さを感じることができる建物、建物の設計やっている人は楽しめる建物と言えます。もちろんやらない人も楽しめます。ここはお薦め!まずはHPを見て旅行気分をどうぞ・・・
それでは今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
とは言ったものの今は深夜・・・もう月曜日になってしまいました・・・今日はいろいろ忙しく・・・もちろん打合せや打合せ準備で・・・忘れていたわけではないのですが・・・
やっとこの時間風呂上がりで寝るまでの隙間の登場となっております・・・
さて今日は何を・・・そういえば・・・前を通ると気になる自動販売機・・・これです。

会社から散歩して帰る途中に見る自動販売機、中野通りに面したコインパーキングのところにあるのですが、料理に使う出汁の自動販売機・・・
気になります・・・まだ人が買っているのは見たことはないのですが・・・こんなところ(場所)でなぜ出汁??
まだ自分は出汁購入してこと無いのですが・・・結構いい値段ですし・・・今度買ってみようか悩むとこ・・・
ということで、簡単ですが・・・いやぁ~眠い・・・今日はこの辺で失礼いたします。もう日曜終わってしまいましたが・・・皆様おやすみなさい。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
今日は休日担当の日ということで仕事の後の「日曜の朝に」←夜ですが・・・
ということで打合せも終わり、頭の中がクールダウンしたので、取り掛かることに・・・今日何を・・・
先週日曜の話になるのですが、その日散歩をした時の写真をどうぞ・・・
両方とも石神井川の写真です。

最近は白鷺も大・中・小とこの石神井川沿いで見ることができます。かつてはコサギしかいなかったのですが・・・それだけ川がきれいになったのか、鷺が環境に順応した来たのか・・・白鷺でなければアオサギ、ゴイサギも見ることできます・・・アオサギはでかい!
そしてもう1枚

雨が少ないので、石神井川の上流はすっかり干上がっています・・・流れのない川は散歩していてもつまらないですが・・・
2月最終日ということでかなり春色を感じることのできた散歩になりました。
ということで、簡単ですが今日はこの辺で失礼いたします。残り良い日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。今日は休日の日曜日・・・
2月2回目の日曜の休日となりました・・・午前中はかなりだらだらした感じで・・・ブログやろうかなと思ったらもう昼過ぎに・・・こんな時間も悪くないかと・・・
休みとなれば建築の話の続きとなるわけで・・・
日光にしばらく留まっていますが・・・もうそろそろかもと・・・ということで日光を離れる前にこの建物を

奥にある三重塔が国指定重要文化財、手前の観音堂は県指定重要文化財こちらの建物があるこの場所、日光二社一寺の始まりの場所!
初めて日光に寺院が建立されたところ・・・かつては四本竜寺と呼ばれたところなのです。それがのちに輪王寺に・・・ということで今は輪王寺の建物となっています。
ここは輪王寺の中心になる三仏堂があるメインの場所から東に外れた場所に存在します。
訪れる人もまばらですが日光の原点・始まりの場所になるところ、なかなかのパワースポットなのでは・・・三重塔も修理が済んだ姿でピカピカ感のあり、なかなか大きい方の三重塔です。
東照宮の五重塔は皆さん見ますが実は日光山内三重塔もあることお忘れなく・・・
ということで今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。今日も夜の登場です。
今日の業務が終わって落ち着いたところ、さてとブログやっちゃいましょうか~感じで・・・
今日も打合せがあり仕事の日曜日・・・本日はプレゼンもありました・・・ということ今日は何となくの話の流れ・・・
今日はプレゼンがあったと言いましたが・・・プレゼン=プレゼンテーション、このプレゼンテーション語源は、プレゼント=贈り物
贈り物になっていたのか、プレゼンの後、いつも自問自答しています。プレゼントはもらってうれしくないといけませんよね・・・
喜んでいただけたのかと・・・
一方的な送られてきたもの・もらって迷惑なもの=これはプレゼントとはいえませんよね・・・
ということで・・・気持ちを込めることは大切・・・どう気持ちを図面等に伝えるか・・・それは図面化している自身がわっかているか楽しく描いているか・・・手書きの線にはそれが表れるのかも・・・そんなことを思いながら・・・
さてとまた次のプレゼンテーション・・・喜んで受け取っていただける贈り物にしないといけないですね・・・

こんな感じで・・・
ということで今日はこの辺で失礼いたします。残り良い日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。本日もお客様とのお打合せなどがあり仕事の日曜日・・・
その仕事が終わった時間での書き込みです・・・またしばらくはこのような状況での登場が予想される2月です・・・
今日は暖かい日曜日でした・・・
最近は休日の散歩のネタがすくないなと・・・いつも夕方から宵の口にに散歩をするので冬の時期は日が短い、ということで散歩の途中の写真がなかったので・・・
そして季節が春に向かって進みだした先週の水曜日、散歩の途中での夕日に色づけられた雲の写真をどうぞ・・・

これから、日が長くなるし、花も咲く季節になるので、また散歩の写真も小出ししていきます。
また今日も簡単ですが・・・なかなか朝にかけない「日曜の朝に」でした。
それでは残り良い日曜日をお過ごしください。
日曜の朝に
おはようございます。設計担当の高橋です。
今日は休日の日曜日となっております・・・もう昼過ぎ・・・午後に入ったところ・・・さて何を・・・
建築巡りの話を久しぶりに・・・ずっと日光に留まっています・・・
前回の建築の話・・・11月29日に日光輪王寺の中心になるお堂三仏堂を巡りました。このお堂は関東では最大級大きさ個性があります。
この輪王寺まだまだ個性的なお堂があります。
今回紹介するのは「常行堂」と「法華堂」それを結ぶ「渡廊」・・・

別名二つ堂とも呼ばれているお堂、二つのお堂が渡り廊下でつながっているという珍しい佇まい、他では比叡山にあるくらいか・・・
同じ天台宗なので、修行のために必要な天台宗独特な形式・・・
東照宮から大猷院に行く途中にあるのですが、通り過ぎてしまいがちですが次回訪れたときはじっくりと見てみてください、なかなか良いお堂です。
今回ブログの書式が変わり慣れない感じ・・・写真はどう入るのか???
わからない・・・とりあえず後日に・・・わかった!上に入れました!!
ということで、今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。