賃貸ビル・マンション建築・修繕 小河原建設の非木造事業
ブログ BLOG
2025.04.13
staff

日曜の朝に

おはようございます。

東京中野小河原建設 住宅事業部設計担当高橋です。

そして改めましてのこんばんは。

今日も打合せがありましたので仕事の日曜日・・・

くつろぎ前のひと時ブログです・・・

ここまではもう決まり文句で定型文になってきました・・・

どうなのでしょう???

600回目・・・らしい・・・のですが

特に周りの反応もないので・・・

こんなもんです・・・

桜も終わりました・・・

万博も始まりました・・・

何か・・・他人事のような感じですね、腰が重くなったのでしょうか・・・

そういえばまだ前回の万博:太陽の塔をまじかに見たことがないなぁ・・・

移動中に遠目で見たことはあるのですが・・・

こっちのほうが自分は興味があるのかも・・・

東京でもバルコニーから見ている等身大の太陽の塔には以前あったことがあるのですが・・・

今もそのレイアウトしているのかな?

となんだかんだで字数が稼げましたので・・・

今日はこの辺で失礼いたします。

残り良い日曜日をお過ごしください。

2025.04.06
staff

日曜の朝に

おはようございます。

東京中野区の工務店:小河原建設 住宅事業部設計担当の高橋です。

今日も改めましてのこんばんはになります。

今日は休日担当ですので仕事の日曜日・・・その帰宅後くつろぎ前のブログです。

今回の「日曜の朝に」599回目になるそうで・・・

「日曜の朝に」で絞り込むと598個とのこと

今回が599来週は600回目・・・

まぁそんなもんです・・・

長くやっいればいずれはということでしょう・・・

1000回・・・

その前に定年退職が来るので・・・無理でしょうか・・・

これからもこんな感じでお付き合い願います。

それでは今日はこの辺で失礼いたします。

残りよい日曜日をお過ごしください。

2025.03.30
staff

日曜の朝に

おはようございます。

東京中野の小河原建設 住宅事業部 設計担当 高橋です。

本日も帰宅後くつろぎ前のブログでの登場です。

改めましてこんばんは。

今日も仕事の日曜日、打合せがありましたので・・・

寒いですがお花見兼ねてでしょうか街にはいつもの日曜日より賑やかな感じで・・・

さて今日は3月最後の日曜日・・・

あっという間にもう4月が間もなく・・・早すぎます・・・

暮らしのコラムやらなければ・・・

前回は建築面積(建ぺい率)延床面積(容積率)の話をしました。

今日はその延床面積の話をいたしましょう。

延床面積=建物の各階床面積の合計になるのですが、建築の世界では3つの延床面積を使い分けています。

①法定延床面積

②容積率対象床面積

③施工床面積

一つの建物でもこの3つの床面積が、数値は異なることのほうが普通でしょうか・・・

2025.3.30 延床面積

①法定延床面積:確認申請等に記載する延床面積。←小屋裏収納とバルコニーなどは算入しません

②容積率対象床面積:上記以外に屋内にある駐車スペースや備蓄倉庫など決められた範囲内で算入しないことができます。この面積を敷地面積で割った数値が容積率。

③施工床面積:上記で算入しなくてもよいところも実際は工事(施工)をします。その工事を手掛けるところの床面積。工事費を算出するときは、この床面積。

床面積と言っても各床面積があるので建築をする際にはご注意を!

ということで今日はこの辺で失礼いたします。

残りよい日曜日をお過ごしください。

 

2025.03.23
staff

日曜の朝に

おはようございます。

東京中野区の工務店:小河原建設 住宅事業部設計担当の高橋です。

今日は休日担当、打合せもありました・・・

仕事の日曜日、帰宅後のくつろぎ前のひと時のブログです。

世の中には「ちょうどいい」というのはないのでしょうか・・・

急に暖かくなると思えば、暖かすぎむしろ暑いですよね、雪が降ったと思えば今日はこんな感じで・・・

身体もびっくりしますよねぇ~

暑くても寒くても眠気がありるのは春なのでしょうか・・・←寝不足だね

もうちょっとしっかりした「日曜の朝に」をお届けしたいのですが・・・

心に余裕がありません・・・今日も流してしまいました・・・

そうです、

このブログ「日曜の朝に」ですので「日曜日の朝に」ではないのでご注意を・・・

社内のブログ当番で「日」が入っていたので・・・

どうでもいいことかもしれませんが・・・

それでは今日はこの辺で失礼いたします。

残りよい日曜日をお過ごしください。

 

2025.03.16
staff

日曜の朝に

おはようございます。

東京中野の工務店:小河原建設 住宅事業部設計担当の高橋です。

今日はいつものくつろぎタイムよりちょっと早い時間の登場です。

今日は休日の日曜日なのですが、私用にて法事がありその帰宅後くつろぎ前のブログです。

親戚関係の法事なので見知らぬ方々と接するので仕事の打ち合わせ同様、なんか疲れました・・・

打合せを数回行った日曜日と同じ疲れ具合が・・・

眠いですね・・・

寒かったですし・・・

明日からお彼岸です。

今度は自分のところのお墓参りもありますし・・・

何かと忙しい3月です・・・

ということで今日はこの辺で失礼いたします。

残り良い日曜日をお過ごしください。

2025.03.09
staff

日曜の朝に

おはようございます。

東京中野区の工務店:小河原建設 住宅事業部設計担当の高橋です。

595回目の「日曜の朝に」お届けします。

今日は休日担当ということで、いつものように帰宅後のくつろぎ前のひと時ブログです。

まだ寒いですね・・・

ただし昼間は日ざしがあると暖かいですね・・・

帰りがけ沈丁花の香りがしました・・・

もう間もなくいろんなところで香りがするのではないでしょうか・・・

子供の頃はお彼岸の時期のような気がしましたが・・・

沈丁花の花、この写真お古です。以前も使いました・・・

あまりにも寂しいので、使いまわしの写真ですが・・・ご勘弁ください。

ということで今日は簡単ですがこの辺で失礼いたします。

それでは残りよい日曜日をお過ごしください。

2025.03.02
staff

日曜の朝に

おはようございます。

東京中野区の工務店:小河原建設 住宅事業部設計担当の高橋です。

今日も仕事の日曜日、帰宅後のくつろぎ前のひと時のブログです。

今日の帰りの途中は春の宵の空気感・・・風も穏やか・・・沈丁花の香りも感じました・・・が、

明日はまた寒くなるとのこと、雪も・・・あるのでしょうか?

ただしかなり乾燥しているのでお湿りはほしいところです。

明日明後日はどんな天候になるのでしょうか・・・

今日の写真は先週の散歩で見かけた自動販売機、こちらです。

町中にたたずむホットソースの自動販売機

これなんですが・・・

以前「だし」の自販機を紹介しましたが「悪魔のホットソース」とのこと・・・

このソース経験者はいますか?・・・

小河原建設の中でいましたら声かけてください。

検索したらデスソース系ではないような感じ、おいしいのかもしれない・・・

だったら辛いもの好きの人ならば・・・

ということで皆様も街で見かけたら注目してください・・・

というか、いやでも目に付く感じの自販機です。

ということで今日はこの辺で失礼いたします。

残り良い日曜日をお過ごしください。

2025.02.24
staff

日曜の朝に

おはようございます。

東京中野区の工務店:小河原建設 住宅事業部設計担当の高橋です。

今朝は月曜日・・・昨日の天皇誕生日祝日の振り替えという休日の朝です。

昨日は休日担当であり、モデルハウス案内や打合せがありました。

いつものようにくつろぎ前のひと時ブログと思っていましたが結構くたびれまして、頭廻らず・・・

明日休日ですので、スタッフブログも担当者がいないので、「翌朝でいいかな」にという思いもあり、昨晩はさっさとくつろいでしまいました・・・

ここ毎日寒いですね・・・

寒いとなかなか出歩かないので情報が少ないな・・・

ブログネタが少ない・・・

今日も休みだけれど法事があるし・・・

休日の朝ですが簡単な感じでお許しください・・・

絞り込み検索すると今日の「日曜の朝に」は593回目になるようです・・・600回が近いですね・・・

ただ長くやってきたけど、まだそんなもんなのかという気持ちもあるのですが・・・

これが週1回以上となるとしんどいですし・・・挫折してしまうかも・・・あと・・・何回重ねられるのでしょうか・・・期待しないで期待してください

と言うことで今日はこの辺で失礼いたします。

よい休日をお過ごしください。

2025.02.16
staff

日曜の朝に

おはようございます。

東京都中野区の工務店:小河原建設 住宅事業部設計担当の高橋です。

今日も仕事の日曜日その帰宅後くつろぎ前のひと時ブログです・・・

駆け足で・・・

昨日は小河原建設のお客様感謝デーが無事開催できました。

皆様お越しいただきました。

ありがとうございました。

今年から年1回の開催となりますが来年もよろしくお願いいたします。

今日も打ち合わせもあり・・・

今、そんなに頭がブログに向いていません、明日のお客様との打ち合わせも気になるし・・・

先程駆け足でとつぶやいていましたが・・・

先週は火曜日祝日にも「日曜の朝に」お届けしたし・・・

いやいや、それはその前が手を抜いていたからでは?などなどいろいろありますが・・・

とにかく今日はこの辺で失礼いたします。

残り良い日曜日をお過ごしください。

おやすみなさい。

2025.02.11
staff

日曜の朝に

おはようございます。

東京中野区の工務店:小河原建設 住宅事業部設計担当の高橋です。

今日は「建国記念の日」ということで、休日です。

自分も休日の火曜日ということで、一昨日の「日曜の朝に」とかその前の「日曜の朝に」も手を抜かせていただきましたので・・・

あと、まだ建築の話を今月は出来ていないので・・・

ということで休日にて担当者がいない本日「日曜の朝に」やらせていただきます。

先月1/13にしました敷地の話の続きのようなことを・・・

角地に立つ敷地でした・・・4方向から斜線制限が影響する敷地です。

その角地ですが当然角地道路斜線が2方向の道路からかかってきます。

そのために建ぺい率の角地緩和というものがあるのですが・・・

その前に建ぺい率?容積率?の説明を・・・まずはこちらを

2025.2.11建ぺい率とは?容積率とは?

敷地には建ぺい率50%容積率100%というような数字があります。

これはこの敷地に建築できる規模の制限を示しています。

この制限があるので住宅街の中には高層ビルが建っていないということになるです。

この数字、建築業界の人は、ほとんど知っていることなのですが、意外と全国民的には知られていないのでは?と感じます。

この上の図を見ながら、建ぺい率50%容積率100%という仮定した数字を見ると、

敷地に対して50%その倍100%が容積率ということは50%を重ねると総2階建て100%となるわけ←そう高い建物はできないことがわかるかと・・・

そこで角地緩和の話ですがこの建ぺい率50%容積率100%が、角地緩和で建ぺい率60%(+10%)容積率100%となるわけです。

ん!容積率は変わらないということは1階60%2階40%のようになることに・・・

これは道路斜線の影響を受ける敷地なので、道路際に建築物を建てると2階の道路際は低い天井高さになってしまします。

それを避けると2階は狭くなる、そこで代わり1階を広くできるようにしてあげましょうということなのです。

「緩和」とありますが決して有利になると言うわけではありませんので、その点はお気を付けください。

ということで今日はこの辺で失礼いたします。

よい休日をお過ごしください。

OTHER CONTENTS