大工が減って家建たず?
11月に入り2018年も残り少なくなって参りました。
月末頃から忘年会なども始まり、いよいよ今年もカウントダウン。
気がつけばお正月なんてことになりそうですが、皆様お元気のことと拝察いたします。
少子高齢化の影響か、新卒にせよ中途入社にせよ人材の採用難には悩まされる昨今ですが、我々家づくりに携わる者にとって更に頭の痛い問題があります。
「大工が大幅に減り、住宅の需要に対応できなくなる。」という野村総合研究所の予測です。
長期的に減少傾向にある大工人数は85年には81万人でしたが15年には35万人まで減少。
うち、約4割が60才以上であり、30年には21万人まで減少すると予測しています。
近い将来家づくりの主役である大工の減少ペースが住宅着工戸数の減少ペースを上回る見通しで、「大工がいないので家が建てられない」という時代が来るとも予測しています。
つまり、これからは今までのやり方ではなく、現場での工数の削減や熟練工の技術に頼らない建材や設備の採用といった人手不足問題に対する解決策を見いだしていかなければいけません。
棟梁と呼ばれた昔の大工は自ら監督業務も行い現場を納めていました。
監督も大工も出来る現代の棟梁が求められるところです。
今月から新たに事業年度(50期)が始まっております。
変化の激しい時代ですが工務店の責任と使命を一層自覚してものづくりに励んで参りますので今期もよろしくお願いいたします。
小河原建設のイベント情報はこちら
https://www.ogawara.co.jp/event/
最新情報はこちら
レジリエンス住宅の普及へ
朝晩は秋の気配が感じられますが日中はまだまだ残暑厳しいこの頃です。皆様お元気のことと拝察いたします。
―自然災害大国日本―
まだ9月ですが、3ヶ月を残して今年起きた自然災害をざっと振り返ってみるに、草津白根山の噴火から始まり、北陸の豪雪、島根県西部地震、大阪北部地震、西日本豪雨、観測史上初めての逆走台風、災害といえる夏の猛暑、次々とやってくる台風の襲来、そしてつい先日の北海道地震と枚挙にいとまがありません。
―高まる災害リスク―
記録を塗り替える大雨や河川の氾濫、土砂崩れ、台風が逆走するなど今まであり得なかったことが現実のものとなっています。
地球規模の気候変動による異常気象の影響なのかこれ迄の知見が通用しなくなっており、日本中で自然災害のリスクが高まっているように思われます。
何十年も大きな災害を経験していない東京圏に住む我々にとってももはや他人事ではなく可能な限りの備えをしておくということが肝要になってきています。
―レジリエンス住宅の再考―
ちょうど2年前の本欄で「レジリエンス住宅」とその「チェックリスト」というものを御紹介しました。レジリエンスとは抵抗力、復元力という意味であり、チェックリストにより住宅や敷地が自然災害に対して備えるべきレジリエンスを数値化して相対評価し、住まいの災害リスクに対してどのような備えが必要か住まい手に理解してもらう為のものです。
―チェックリストの活用―
2年が経過しチェックリストは1部改定されていますが、平常時、災害発生時、災害後の三段階毎に簡単な質問文で構成された42の設問からなっており、ネット上から自由にダウンロードできます。(CASBEE ―レジリエンス住宅チェックリストで検索)20分もあれば出来てしまうものですので大切な御自宅を自然災害から守る為の意識付けとして再度試され、御自宅のレジリエンス度を把握して備えをして頂ければと思います。
小河原建設のイベント情報はこちら
https://www.ogawara.co.jp/event/
最新情報はこちら
認知症と家の関係 その2
こんにちは。8月もいよいよ終わりですが、まだまだ暑い日が続いています。今年は例年にない暑い夏でしたが皆さん、お体は大丈夫でしょうか?
前回に続いて今回は認知症と家との関係をお話します。
認知症はご存じのように生活習慣病の一種であり飲酒、喫煙、運動不足、ストレスなど様々な要因が言われていますが意外に見落とされているのが家なんです。
家は、中はもちろん外も含めた諸々の要素が長い年月を通して住む人の身心に様々な影響を与えます。
例えば家の中の温度や湿度、日照や通風、壁などの材質や色、天井高、間取り等、外は音や臭い、隣家との間隔、もろに向き合う窓、外観のデザインの優劣などが上げられます。
家にいる時間が一番長い高齢者ほど影響を受け、それらが本人にとって否定的に受け止められているのであれば、ストレスとして蓄積されてしまうので、肯定的に受け止められるものでなければいけない。
つまり家は我が家らしさ、自分らしさが感じられる家、それが住む人の脳にも健康にもよい家となります。
自分らしい、自分の好みにあった住まいに住んでこそ、自分の脳がリラックスし充実感や感性が養われるのではないでしょうか。
だからこそ好みのインテリアや庭づくりに精を出す意義があります。

住まいでゆっくり過ごす ※イメージです
小河原建設のイベント情報はこちら
https://www.ogawara.co.jp/event/
最新情報はこちら
認知症と家の関係 その1
今年は梅雨が足早に去り、長くて暑い夏になりそうですが皆様いかがお過ごしでしょうか。
夏バテや熱中症には十分にお気をつけください。
さて、日本もすでに高齢化社会となり「人生100年時代」などとも言われています。
人類史上経験したことのない長寿社会を我々は生きていく訳ですが、だからでしょうか高齢者の健康志向や長い人生を元気で暮らしていくことへの関心が否応なく高まっています。
併せて介護費や医療費が増えることへの不安も大きなものになっています。
怖い認知症
このようななか高齢者が癌以上に心配しているのが認知症と言われています。
「親が認知症になる前にしっておきたいお金の話」(横手彰太氏)によると78歳の男性がおよそ10年間認知症を発症していた場合にかかる介護・生活費用は約3600万円に達するという。
自宅期間中(5年間)の負担額が1160万円、施設介護期間中の負担額が2500万円との試算です。
ちなみに認知症の平均発症期間は15年位と言われており、高齢化社会の厳しい一面が垣間見えるようです。
次回から家との関係を見ていきましょう。
小河原建設のイベント情報はこちら
https://www.ogawara.co.jp/event/
最新情報はこちら
新卒採用
木々の新緑が目にやさしい、薫風爽やかな季節となっています。
皆様、お元気のことと拝察いたします
5月に入り会社も第49期の上半期を終え下半期に入っていますが、例年と大きく異なることがありました。
新卒採用に関してです。
例年でしたら上半期を終える頃には何人か内定を出していましたが今期はゼロ、会社説明会に学生さんが来てくれません。
新卒採用はここ何年か続けていますが年々売り手市場となり大手指向が強いのか、我々中小にとっては厳しさが増すばっかりです。
新卒採用は会社の重要方針であり、採用ゼロという訳にはいきません。
よって今期は採れるまで粘り強く採用活動を続けていくつもりです。
どのような結果になるか、また本欄でもお知らせしたいと思います。
小河原建設のイベント情報はこちら
https://www.ogawara.co.jp/event/
最新情報はこちら
2018新年度を迎えて
今年は春の訪れが早く桜の開花も早足で過ぎ去り温かくなってきていますが、まだ4月というのに初夏のように暑く感じられる日もあります。
爽やかな春が年々短くなっていくようで気になるところですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。4月は入社シーズンですね
弊社にも3人の新卒の乙女が加わりフレッシュな風が吹いています。
いずれ皆様にもお会いするかと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。
さて、住宅・不動産業界では18年度の4月から「タワーマンションの固定資産税の改正」、「安心R 住宅制度」、「インスペクション(建物状況調査)制度」が始まっています。
このうち安心R 住宅とインスペクションは今年のスマイルニュース1月号でも記しましたように、中古住宅の流通を増やすための政府肝いりの施策であり、社会問題となっている「増え続ける空き家」対策でもあります。
なぜ空き家が増え続けているのか。
根本要因は少子高齢化であり地方の過疎化、働き手不足なども同じ根っこです。
日本は既に世界にも例のない少子高齢化時代に入っており、この先経験したことのない人口減少が続いていきます。
これまでの社会を根本的に考え直さなければならなくなってきていると思います。
「住宅すごろく」という言葉をご存じでしょうか。
振り出しは都会のアパート暮らし、次に結婚して賃貸マンションを経て分譲マンション購入。そしてマンションを転売して郊外に庭付き一戸建て住宅を手にしたところで上がり。
というのが住宅に於けるかつての一般的な消費者動向であり30代40代の一次取得者層が中心でしたが、最近では80代の親を持つ50代後半から60代の二次取得者層の動きが多くなっておりかつての消費者動向が様変わりしています。
「人生100年時代」を見据え自分の長い老後の暮らしをどのように思い描いていくのか決めていかなければいけません。
家づくりを担う我々もお客さまの多岐にわたるご相談に的確にお答えできるように建築だけではなく不動産や金融、税務にわたるチームづくりが求められています。
小河原建設のイベント情報はこちら
https://www.ogawara.co.jp/event/
最新情報はこちら
魅せる現場きれいコンテスト
春らしさが日に日に感じられるこの頃ですが、暖かくなるにつれ毎日の花粉の飛散量が気になるところです。 皆様はいかがお過ごしでしょうか。
弊社のホームページのトップページをご覧いただきますと「きれい」という文字が2ヶ所出てきす。
「空気のきれいな家」と「東京一きれいな現場」です。
前者は弊社の注文住宅の標準仕様である「いやしろの住まい」という抗酸化工法を用いた健康増進住宅のことであり、後者はその空気のきれいな家をつくる現場を「どの会社の現場よりもきれいにしよう」という意思表示を示しているものですが、その「現場のきれいさを競うコンテスト」でうれしい賞を戴くことが出来ました。
弊社も加盟している全国の問題意識の高い工務店の会である住宅産業塾(以下、塾)主催の「魅せる現場コンテスト2017」での最優秀賞です。
2013年の第1回目から参加し今回5回目のチャレンジで戴けた最優秀賞、かつてお世辞にもキレイと言えなかった現場を経験してきた私にとって感慨深いものがあります。
審査対象は現場のきれいさだけではなく、安全面はもちろん職人さんのマナーやお施主様、近隣の方々の評価・評判なども含まれ、塾のモットーである「現場が展示場」の実践が口先だけではなく、どの位出来ているのか評価されるものでもあります。
大手のハウスメーカーさんのように多大な経費をかけて立派な展示場を持てない我々工務店にとって、現場は住まいづくりの最前線でありその会社の姿勢や価値感がありのままに現れるところです。
そこを展示場としてお客さまや近隣の方々にも見て戴き、こ紹介やご依頼に繋げていきたいという思いでもあります。
今回の賞を励みとして「空気のきれいな家」を「東京一きれいな現場」でつくり続けていきます。
小河原建設のイベント情報はこちら
https://www.ogawara.co.jp/event/
最新情報はこちら
「インスペクション」と「安心R住宅」
1月はあっという間に過ぎ、2月になりました。
今年の経済を占う株式市場の大発会では大幅な高値で始まり、幸先のよいスタートでした。少子高齢化社会を迎えている日本経済がどのようになっていくのか気になるところです。
さて、今年の住宅不動産業界の動きで注目すべきことが二つあります。
「インスペクション」の義務化と「安心R住宅」の登場です。
ともに新築住宅に比べ少ない、既存住宅の売買取引を活性化させるための政府肝いりの施策であり、「インスペクション」とは建物状況調査のことで「不安」「汚い」「分からない」と云われる中古住宅の現況を専門家の調査により明確にすることで不安感を払拭し、中古住宅流通市場での取引を促すために行われるものであり、この4月から不動産の売買契約の際に行われる重要事項説明の一つに加えられます。
つまり4月からは「素性の分からない中古住宅を売ってはならない」、専門家が調査し「建物の現況を買主にキチンと伝えなければいけない」ということになります。
また「安心R 住宅」は中古住宅について 国が「この住宅は安心して住めますよ」というお墨付きを与えるもので、去年の夏から制度が始まり既に「安心R 住宅」を扱う事業者登録も行われています。
「安心R 住宅」が市場に登場し認知が進めば、従来はマンションに比べて動きの少なかった既存戸建て住宅の流通が大きく動く可能性も秘めています。
中古住宅市場の活性化はもはや時代の要請であり瑕疵保険の付保、ローンの適用そして上記の建物検査や国のお墨付き等々環境整備も整ってきました。
永らく新築偏重であった住宅市場が大きく変わろうとしています。
住宅は「建て替えるもの」から「世代を越えて住み継いでいくもの」という価値観の転換が始まっています。
東京に大雪が降ったり寒い毎日が続いておりますが、皆さん風邪等引かないようにくれぐれもご注意ください。
小河原建設のイベント情報はこちら
https://www.ogawara.co.jp/event/
最新情報はこちら
戌(いぬ)年ってどんな年
皆様,明けましておめでとうございます。
今年も、何卒、よろしくお願いいたします。
皆様はどのようにお正月を過ごされましたでしょうか?
さて、今年の干支は戊戌(つちのえいぬ)にあたります。今年はどのような年なのか気になるところですね。
「戊」は鉞(まさかり)に似た武器の象形文字で草冠の付いた「茂」と同様「茂る」「繁栄する」の意味を持ちます。
植物が繁茂しすぎると風通しや日当たりが悪くなり枯れてしまう様に、物事が繁栄し繁雑化するに従い様々な問題が発生し、思い切った剪定(整理)が必要になることがあります。
こうしたことから戊年は「変化して無駄を省き簡素化に努める年」と言えます。
「戌」も茂るを意味し、真ん中の「一」は陽気を表し収穫された穀物や野花などの豊かさを内包していますが、繁茂成熟した樹々は日当たりや風通しが悪くなるため、戌削(じゅっさく)といって不要な枝葉を切り払い、樹木の生気を取り戻す必要があります。
戌には「削る」「裁つ」という意味も含まれています。
以上から戊戌(つちのえいぬ)に当たる2018年は
「成熟した物事から余分なものを取り除き思い切った整理をして簡素に徹する年」と言えそうです。
小河原建設のイベント情報はこちら
https://www.ogawara.co.jp/event/
最新情報はこちら
小河原建設10大ニュース!
秋といえばみのりの秋、おいしいものを美味しく食べられるというのはありがたいことですね。
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
10月は弊社の決算月であり1年の締めとなります。そこでこの一年間(昨年11月1日~今年10月31日)の締めとして敬彦が選ぶ「小河原建設10大ニュース」をお届けします。
①成田東モデルハウスオーブン
②谷内主任第一子誕生
③4月から新卒3人入社
④来年新入社員3人内定
⑤設計ニューフェース入社
⑥NPO ケアリフォーム研究会に加入
⑦リフォームのホームページ刷新
⑧フェースブックやインスタグラムの開始
⑨本性ビル外装リフレッシュ
⑩年間無事故、無災害達成
これも一重に皆様方のご支援ご協力があるからこそと心得ております。
11月から始まる来期49期も社員一同皆様方のお役に立てるよう一生懸命仕事に精を出して参りますのでどうぞよろしくお願いいたします。 感謝
小河原建設のイベント情報はこちら
https://www.ogawara.co.jp/event/