最高でした。
こんにちは。総務部の宇田川です。
先月11月に、千葉県船橋市にあるLaLa arena TOKYO-BAYというスタジアムアリーナで優里のライブに行ってきました。
客数1万人と大規模なライブでテンション爆上がりでした。
また、席が凄く良かったです。目の前がステージで感極まりました。
以上、また今月12月も優里のライブに行ってきます!
日曜の朝に
おはようございます。
東京中野区の工務店:小河原建設 住宅事業部設計担当の高橋です。
改めましてのこんばんは!今日も休日担当ということで仕事の日曜日くつろぎ前のひと時のブログです。
今日の帰りは寒いですね・・・風が冷たい・・・
会社からの帰路は北に向かって歩くのでより厳しい風当たりを感じ、落ち葉が舞っていました。
ここしばらくは落ち葉の掃除が・・・
会社の前、中野通りにも東京都の木:イチョウが街路樹なので毎年掃除が大変になるのですが、ここ数年こまめに街路樹の枝を落としてくれるのでかなり負担が軽減していたのですが・・・
今年はちょっと多いかもといった感じです。
イチョウの葉は落ちると滑りやすくなりますし、大雨が降ると道路の雨マスをふさいでしまうので厄介者です。
自転車も最近は車道を通行するルールとなりましたのでイチョウの落ち葉にはくれぐれも気をつけてください。
このイチョウ(銀杏)木材としても流通は少ないですが使われております。
イチョウの木、他の期に比べ身近に大木を見かけると思います、そのぐらいの木ですから木材としてく使える大きさにはなります。
料理人の間では「イチョウのまな板」は高級とされています。
他の木と比べ、柔らかく木質が均一、包丁の刃当たりが良い木材なのでまな板に・・・
長時間使用しても疲れない、包丁の刃を痛めにくく、刃こぼれを防げるので包丁も長持ちすると・・・
イチョウ:なかなかの優れモノだと思いませんか・・・
そんな一面もある、ただ今黄金色の樹木ご注目下さい。
それでは今日はこの辺で失礼いたします。
残りよい日曜日をお過ごしください。
師走
総務の須藤です。
日中気温が高くなるのでお天気の割には師走感ありませんが、
いよいよ今年も残すところあと3週間と少し、
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
そして、どんな1年だったでしょうか。
個人的な印象では、今年はとにかく夏が長い1年でした。
冬があっという間に終わってしまい、
春がほとんど無くて夏がつい最近まで続いていたような気がしています。
そのせいか庭の植物も調子が狂ったようで、
毎年咲いていたサフランの花は今年咲きませんでした。
四季咲きの品種ではありますが秋はほとんど咲かない我が家のクレマチスが、
現在写真の通りです。
ところが、最近にしては珍しく美しい紅葉を見せたのが、
ヒメシャラです。
例年はたいてい茶色くなって終わってしまうのですが、
今年はかなり深い赤に。
朝晩の急激な冷え込みでぐぐっと紅葉しました。
などと庭のことなどを振り返りながら暮れていく私の2024年です。
どうか小河原建設のブログを覗いてくださる皆様にとって、
幸せな一年を締めくくる師走でありますように。
来年もよろしくお願いいたします。
くぅちゃんブログ、、、🐕
早いもので今年も12月に入りました。
最近、夜はけっこう冷えますが皆さまはどうお過ごしでしょうか?🐕
今回は一年を振り返り、くぅちゃんブログ7回を見てみましょう(^o^)
1月、、、
僕、お手をやってあげました🐕
NHKゆく年くる年で放映された多宝塔を紹介しました、、、(^o^)
NHKゆく年くる年 テレビ画像 多宝塔外観
多宝塔内部
〝NHKゆく年くる年〟の初っぱなの画面で四国六番所の温泉山安楽寺が
放映されました。
実は、画面左の赤い塔を私が33才の頃に設計しYS11(JALの旅客機)
で徳島まで月1回工事監理に通った多宝塔です。
多宝塔建物の説明:鉄筋コンクリート造のベンガラ色仕上げ
基壇-鉄筋コンクリート造稲田産御影石貼り 基壇勾欄-一式桧材
屋根-本瓦葺き 相輪-唐金鋳物金箔押し仕上げ
YS11の説明:第2次世界大戦後、初めて国内で開発製造した旅客機
でプロペラ双発。搭乗可能人数は60名ほど、現在の国内線が
200~800名に比べると昭和の旅客機はお子様でした。
3月、、、
今年の梅は特に満開 寒いくぅちゃん🐕
私が設計した神社の神楽殿を紹介しました、、、(^o^)
自分が48才の頃に設計しました。神社境内に建つ神楽殿です。
使用木材は全て尾州桧。三鷹の下連雀に建ちます(^^)/
神楽殿の説明:本来は、お祭りで田楽・猿楽を披露する神社の舞台で
正面奥の鏡板に能舞台の影向松を描きました。
尾州桧 :信州木曽川上流の木曽谷で生育する桧で樹齢300年以上の物を
言います。 伊勢神宮の遷宮時に使用する御神木に使用される
ことは有名です。
4月、、、
ようやと暖かくなって来ました🐕 公園は染井吉野が満開
6月、、、
紫陽花はこれから、薔薇もきれいです
7月、、、
暑かったり寒かったり🐕で雨の少ない梅雨、これからサルスベリの時期です
9月、、、
今年は暑さが特に酷い夏でした。最近夜は9月らしく肌寒くなって
来たのですが春でもないのに桜に花が咲いてます
10月、、、
さすがに涼しくなり紅葉も始まりこれからサザンカの季節です
12月、、、
12月に入り寒さが冬らしくなり、遅かった紅葉も本番です
未だに新緑の染井吉野
庭のいろは紅葉もこれからです
思い返せば、激しい気候と四季が変になって来た令和6年(^o^)
今年1年〝くぅちゃんブログ〟に訪問ありがとうございました🐕
、、、、、総務部の小島でした。
寒いですけど…寒くいない?
こんにちは
小河原建設 住宅事業部の矢古宇です
今年も残すところ1か月になりましたね
12月に入って若干寒くなりましたが東京は例年に比べて暖かいですよね
コンクリートジャングルだからですかね~
例年に比べて暖かいのは暖かいですが東京から地元に帰るとまぁ~寒いです
これは筑波おろしのせいですかね
凍てつく寒さが年末を感じさせます
年末と言えば餅つきにそば打ちですよね
皆さんのご家庭でもやってる方も多いと思いますが、この2つを終えたらようやく年が越せますよね
年明けは皆さんおなじみのしょうびき餅になります‼
食べたことない方はぜひ来年挑戦してみてください!
用意するものは簡単
・鮭の切り身(港で1匹買いするとなおいいかもです)
・餅
さぁこの2つを用意するだけでできますぜひやってみてください
それではこの辺で失礼いたします
ありがとうございました
日曜の朝に
おはようございます。
東京中野区の工務店:小河原建設 住宅事業部 設計担当の高橋です。
今日は休日担当ということで仕事の日曜日、いつものごとく、くつろぎの前のブログです。
先週から舌に口内炎が次々と出来て、今日も新しい奴が歯に触れて痛いです・・・
ビタミン薬を飲んでいるので口内炎は治るのですがまた新たな箇所が・・・の繰り返し・・・
体が弱っているのでしょうか・・・睡眠も不足しているのでは・・・眠りが浅いのでしょうか・・・養生しないと・・・
話は変わりますが12月となりました・・・と言うことは!
この「日曜の朝に」毎週ブログをやるようになり満11年を過ぎました・・・
新たに12年目に突入!!←すごくないですか?
最近は間に合わせの内容が多いかなと・・・←いただけませんね
ですので、シーズン12では「暮らしのコラム」的な建築話を月に1回はと思う次第です。
期待しないで待っていてください。
ということで今晩は睡眠をとるためにくつろぎの時間へと参ります。
失礼いたします。
残りよい日曜日をお過ごしください。
すこやか検査の結果は身長も体重もUP!!
皆さまこんにちは
中野区の小河原建設 住宅事業部の山崎です。
すっかり寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
そろそろ忘年会シーズンで町も賑わい始める頃ですね。
私は飲み会では瓶ビールが好きです。理由は注いで周っていると、あまり飲んでいなくても目立たないからです!
プライベートではウヰスキーと梅酒が好きです。
みなさんの好きなお酒や銘柄はなんですか?
お読みいただきありがとうございました。
次の私の担当は来年でしょうか??
皆さま良いお年をお迎えください!
Whisky がお好きでしょ?
こんにちは。
東京都中野区にある工務店 株式会社小河原建設 総務部の大内です。
もうすぐ12月だというのに昼間に20°C近くの気温と朝晩の一桁台の寒さと、気温の変化に体がついていかなくなっています。今日から空気の乾燥も加わりましたので、体調を崩さないようにしてください。
先日、私のウィスキーのお師匠さんに誘われてウィスキーのイベントに参加してきました。
国内外の販売会社や蒸留所が勢揃いして、見たことのないような銘柄のウィスキーがずらりと並んでいました。イベント限定のグラスと500㎖のペットボトルの水1本が付き6枚のチケット制(追加購入も出来ます)ですが、年代物のお値段が高いものは有料でした。基本的にストレートでいただくので酔いが回るのが早く、写真を撮るのを忘れてしまいました。




ビールのフェスとは勝手が違いましたが楽しめました。
【今月の一杯】
静岡県伊豆の国市にある「反射炉ビヤ」をご紹介します。
江戸末期に勃発したアヘン戦争への危機感から伊豆韮山に製鉄の為の韮山反射炉がつくられました。その前にある製茶業さんが日本酒、ビールと製造・販売しているのが反射炉ビヤです。
ラベルのホップの先端が反射炉になっています。お茶屋さんなのでほうじ茶や緑茶のビールや柑橘類を使用したビールなども楽しめます。熱川バナナワニ園とコラボしたビールなんかもあります。
都内でもよく見かける事ができますので、見かけたらお試しください。
よく見たら定番ビールは購入していませんでした。












【今月の読書】
今月はあまり進められませんでした。
八咫烏シリーズ 第二部が始まった感じで急展開でした。


定番の2冊です。
耐震補強
みなさーん(^_-)-☆
こんにちは!!
中野区の工務店 小河原建設の池田です。
暑かった秋も終わりをつげ、寒い冬が到来してきました。
みなさま、急な寒暖差で風邪などひかないようにご自愛ください。
さて、今回は耐震補強について。
耐震補強とは建物の耐震性能を向上させることをいいます。
特に1981年以前の建物は法律で耐震基準の規定がなく、
1981年以降は建築基準法で震度6強から7が来ても一度目では倒壊しないと
いう基準がつくられました。
それ以前は規定がないので設計者や大工さん、工務店の
造り付次第で強かったり、弱かったり。
木造では日本独自の在来工法や2×4で建てればそれなりにはなるのでしょうが
1981年以前の建物は凡そ耐震診断を行うと規定値以下の建物が多いです。
今回、築70年以上前の建物の改修工事を行っておりまして
まず、基礎が無い。基礎が無いと耐震補強が出来ません。
昔は束建てといって、柱と土台の下に束と言われる短い柱で
その下に石やコンクリートの塊を置いて、垂直の力を支えていました。
今回は耐震補強をするため、地震や風の力を支える耐震壁を設ける為、
基礎を作ります。その基礎に力を流して建物が倒壊しないようにするためです。
基礎を新たに作り、土台とアンカーボルトでつなぐことで受けた力を支えます。
まずは、基礎、土台、柱を繋ぎ、壁の量を増やす。これが耐震補強の基本です。
ただいま杉並区堀ノ内で工事を行っております。
耐震補強の工事は来年1月いっぱいくらいだと思いますので
ご興味のある方は見学も大歓迎ですので是非、ご連絡をお待ち申し上げます。
ここはどこでしょう!!(第13弾)
皆さんこんにちは、特建事業部のかねこです。
第12弾いかがでしょうか?難しかったですかね?
まだチャレンジしてない方は是非挑戦してみてください!!今回は物凄く難しいのでヒントを頼りに挑戦してください!!
それでは第13弾行ってみましょう!!
ここはディズニーランドのとある一角の写真です!どこだか当ててみてください!
ヒント① 大海賊時代
ヒント② 青い入り江
ヒント③ 夜空
正解は次回のブログにて!!
次回もお楽しみに!!