七夕
こんにちは
特建事業部の土屋です。
さて、本日は七月七日、七夕ですね。
毎年この時期になると、短冊のついた笹の葉がたくさん飾られますね
昔からの行事で、今年もこの時期がやってきたかーと思ったのですが、人生29年目にしてふっと疑問が湧きまして・・・
なんで七夕で笹の葉を飾るんだ?
なんで短冊に願い事を書くんだ?
その願い事って誰に願ってるんだ?
そもそも七夕ってなんだ??
とか、まぁ、あげ足を取っているようなものなんですが、気になったので調べてみました。
七夕の由来
七夕は「たなばと」と呼ぶのが一般的ですが「しちせき」と読むこともあるそうです。
その歴史は古く日本のお祭りの行事の中でもとても長い間大切にされてきました。
季節の節目などを祝う行事として行われている五節句にも数えられる毎年7月7日に行われる節句です。
ちなみに五節句というのは
人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)があり、みなさんも知っているのではないでしょうか。
また、この七夕の由来とされている話も3つあるそうで、それぞれが7月7日に深く関係があるようです。
—————————以下引用—————————————
①棚機(たなばた)
日本の神事として行われていた「棚機(たなばた)」というものがあります。読み方は七夕(たなばた)と同じものですが、その中身には違いがあります。
「棚機(たなばた)」というのは神事でつかう着物の織り機の名前で、古くから日本の行事「禊ぎ(みそぎ)行事」で乙女が着物を織る時に使われていました。
その際に織物を神様の祭ってある棚に供え秋の収穫の豊作を願ったり人々のけがれを払う為に行われていた神事です。
この「棚機(たなばた)」を使う事が出来るのは選ばれた乙女のみでそのときに選ばれた女性の事を「棚機女(たなばたつめ)」と呼びます。
選ばれた女性は機屋(はたや)にこもり神様にお供えする着物をおります。
そのご仏教の伝来にともなってこの行事はお盆の準備として7月7日に行われるよう日に変化し「棚機(たなばた)」と同じ読み方で七夕と当て字になったと言われています。
②おりひめとひこぼしの伝説
七夕の季節になるととても輝くふたつの星があります。その一つは琴座のベガと呼ばれる星は裁縫の仕事の星、鷲(わし)座のアルタイルといわれる牽牛(けんぎゅう)星は農業の仕事の象徴の星として古代中国で考えられてきました。
この2つの星の間には天の川と呼ばれるように小さく輝く星が無数に輝く川の両側に存在しています。
この2つの星は旧暦の7月7日頃(現在の8月7日頃)に一番輝きを見せることから
2つの星がお互いを求めているように見える事をもとに七夕ストーリーが作られたと言われています。
③乞巧奠(きこうでん)という織物への願い
中国の行事に乞巧奠(きこうでん)というものがあります。琴座のベガと呼ばれる星は裁縫の仕事の星ということもあり、古く中国では織女星にあやかって織物の上達などをお祈りする風習が生まれました。
今では7月7日は織物だけではなく芸事や書道などの上達をお祈りする日として続いているようです。
また、笹に願い事を書いた短冊を下げて飾る七夕飾りは、江戸時代に寺子屋で学んでいた寺子たちが、習字が上達するようにと、「短冊」に書かれたのが始まりとされています。
—————————————————
だそうです。
調べてみると意外とおもしろいですね。
私はおりひめとひこぼしの伝説しか知らなかったのですが、どうしてそれが笹に願い事を書いた短冊を下げて飾るのかがどうしてもつながらなかったので、その理由を知れてよかったです。
しかし、願い事って芸事などの上達を書かなきゃいけないものだったんですね・・・
ということは、この願い事って、形としてはおりひめに向けてのものなのかな・・・?
今まで「お金持ちになりたい」とか、かなり私利私欲な願いばかりを書いてきてしまったもので、さぞおりひめも困惑されたでしょう(笑)
でもそんな訳の分からない願い事を書いたのは私だけではないはず。
よく「世界平和」とか、「○○になりたい」とか目にするしね!
ただ、今このタイミングでの「世界平和」は、リアルガチな願い事なように思えてなりません。
┏┷┓
┃世┃
┃界┃
┃平┃
┃和┃
┗━┛