賃貸ビル・マンション建築・修繕 小河原建設の非木造事業
ブログ BLOG
2021.09.30
staff

引っ越し

こんにちは!!                                  特建事業部の佐藤です                                       私事ではございますが引っ越します!                               実は小河原建設に入る前に5年ほど不動産賃貸の仲介会社にいたのですが                 その中で得たお得に引っ越しするコツを皆さんに伝授したいと思います。               長くなってしまうので今回は引っ越し業者の選び方をご紹介!                     

ステップ①                                              1社から見積をとる。

ステップ②                                             とった見積りを別の引っ越し業者にそれとなく見せ、見積をもらう

ステップ③                                             ステップ①②を何度か繰り返す。

すると、最初にとった見積りから断然安くなってる。

引っ越し業者の裏事情ですが基本的に引っ越し業者に単価はありません。               フリーダイヤルででるオペレーターさんと営業マンに同じ見積りを頼んでも全く違う金額で出てきてしまうんです!                                     私の兄の引っ越しの際見積りのお手伝いをした時は             家族3人で2LDK→3LDKに引っ越し。                              そこそこ荷物は多かったです。                                   兄が最初に取った見積りが120000円。                                ステップを繰り返し最終的な金額が42000円!                              なんという事でしょう。                                                       

来春に向けてこれからお部屋探しや引越しをする方も増えてくると思います!    1度試してみては???????

また、機会があればお部屋探しのコツ等を伝授したいと思います!!!

                                

2021.09.28
staff

カプセルトイ

総務の河田です。
とうとう緊急事態宣言が明けそうですね、長かった~
だからといってまだまだ気を引き締めてマスク、手洗い、うがい、消毒は必須
なので遠くにも行けないし実家にも帰れないので最近は近場をウロウロと
しているくらいですが
ある日買物中に娘から「お願いだからこれをやらせて!!」と言われ
300円でこれをゲット↓↓↓↓↓

わかります?指輪なんですよ
おにぎりに入った指輪。すっごい欲しかったそうです
ちなみに塩おにぎりなんで盛り塩の指輪
するんでしょうか?おしゃれなの?
色んな種類があって面白かったですけど最近のカプセルトイは面白いですね
わたし世代はガチャガチャですよね?子供のころは30円だったのに
あ、年がばれます(笑)

あさりが欲しかったな~

2021.09.27
staff

両手で渡します。

皆様こんにちは。

特建事業部のタケダです。

過ごしやすい気候になりました。

朝晩は肌寒いくらいです。

ということで、東京の空です。

何かに見えませんか。

私にはこう見えました。

皆様にはどう見えましたか。

それではよい一日を。

2021.09.26
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。

今、日曜日も終わりかけている夜深い時間のブログです。

今日もモデルハウスご案内や打合せがありましたので仕事の日曜日となり。やっと手の空いた時・気分の向いたときとなり、ブログとなっております…

前々回の「日曜の朝に」で触れました、先日9/21の中秋の名月はご覧になりましたか?

2021.9.21中秋の名月なのですが・・・月感がないかも・・・

こちら、その時の写真です。雲がありそれが逆にいい感じ・・・秋の空に名月、幻想的なお月見となった今年の中秋の名月でした。

ご覧になりました?

たまにはスマホを見ている俯きを止め、上=空を眺めてください・・・

月の影感じたことは?満月前後ならば東京でも十分に感じる(見る)ことができます。

自分の姿、月影見たことありますか?次回の満月前後(半月後すぎくらい)には・・・見つけて(感じて)みてはいかがでしょうか・・・

ということで今日はこの辺で失礼いたします。

あと一時間ちょっととなりました日曜日よい時間をお過ごしください。

2021.09.25
yoshihiko

住宅の耐水害性への取組その2

前回に続き今回は、最新の耐水害住宅の取組をご紹介します。

前回では「①家屋に浸水させない。」為の対策を記しました。今号では「②家屋内に浸水しても水を抜き

易く、復旧工事を最小限に押さえる。」為の各種対策です。

②が想定しているのは1階の床から1m程の床上浸水であり、浸水した部分の修復作業をしやすくする

工夫をこらしているのが特徴です。

まずは基礎からです。

溜まった水を抜きやすくする為に、ベタ基礎というコンクリートの版に水勾配を付け、釜場と呼ばれる

集水ピット(30cm角で深さ20cm程度)を数ヶ所設けておきます。  

水害後、そこに排水ポンプを設置し基礎に溜まった水を排出します。

基礎に水が溜まるのは比較的によくあるケースで、漏水や結露によっても溜まる時があります。

これは通常の住宅でもやっておきたい取組ですね。

次は室内を見てみましょう。

床上浸水で問題なのは、一般的に使われている壁の中や床下のグラスウール断熱材や石膏ボード、床の 複合フローリングといった新建材が濡れてしまうことです。

水に弱い新建材は一旦濡れてしまうと再利用が出来ず、廃棄することになります。

そこで想定浸水深より上に木製の見切材を入れ、そこで張り分けておけば、濡れた部分だけの張替えで

済み、手間も材料も節約出来ます。

床材もムク材を使えば洗浄後表面を削り直し、再利用が出来ます。 

キッチンやユニットバス等の設備も泥水での汚れを洗浄出来るようにしたホーロー製やステンレス製の

ものを使用します。設備機器は金額も張るので是非、再利用したいですね。

最後にご紹介するのは床上浸水が1階の天井付近まで達しても、建物の外壁の中まで洗えるように

した家です。

これまでなら解体、建直しになるところですが、天井と壁の取合い部分に設けた隙間からホースを差込み外壁内部を洗うことが出来ます。

壁の下地材の組み方を水が流れ落ちるようにし、断熱材は耐水性のものを使用、濡れた仕上げ材や石膏

ボードは廃棄しますが、床はムク材を使い廃棄ロスを極力少なくします。

洗浄後は乾燥機で室内や基礎を素早く乾燥させ、カビなどの発生を防ぎます。

建替えに比べたら手間と費用は雲泥の差ですね。

いろいろご紹介してきましたが、普通に家を建てた場合に比べて耐水害住宅のコストはそれなりに

掛かりますが、対策を講じていれば水害が起こり浸水してしまった時に「やっておいて良かった」と

思えるのではないでしょうか。

そして、浸水被害は一度きりとは限りません。

自然災害に対して耐震性だけではなく、リスクがあれば耐水害性も備えて置くべき時代です。


小河原建設のイベント情報はこちら

https://www.ogawara.co.jp/event/

最新情報はこちら

2021.09.24
staff

くぅちゃんブログ、、、

ひさしぶりです 皆様  お変わりありませんか?
今日の東京は、雲一つない快晴、秋の空と、空に浮かぶお月様が
美しい季節ですね。ボク🐕のブログにようこそです

ボクもママさんもパパさんも 今、なんとか元気にコロナ禍暮らしてます
ママさんは、酷暑のこの夏にも朝夕2回のボク🐕のお散歩を頑張ってくれてます

ではでは 続き…ボクの武勇伝        その4です

、、、ママさんは、いつもの散歩道をボクを探して歩いて行きました
 すると、自転車に乗った🚲お巡りさん👮‍♀が二人 こちらに向かってくるでは  ありませんか(+_+)

ママさんは、勇気を奮って(^O^)「すみませ〜〜ん!!」とお巡りさんに声を掛けました、、、自転車のお巡りさんは、眼光鋭く👮‍♀、ママさんを見ます(+_+)
ママさんは、平常心をなんとか保ちながら……
「すみません うちの豆柴犬🐕が、家出しちゃって今探しているのですが…」

お巡りさん👮‍♀はそれを聞くと、少しだけ優しい表情になりました
 「柴犬?     色は何色ですか?」
その言葉は、ママさんにとっては希望の光の様に聞こえました!

「黒です  5キロくらいの豆柴です!!」

「黒か…う〜ん👮‍♀    お宅の犬かどうかは定かではないですが…黒い小犬が、保護されている情報があります!
 もう少し、具体的な特徴を教えてください」とお巡りさん👮‍♀

ママさんは、まさに藁にもすがる思いで、、「ありがとうございます!
   黒い小犬の柴犬で
   体重は、5キロくらい
   唐草模様の首輪をしてます!
   首輪には、千両小判がぶる下がってます!!
   とっても、可愛い子です!」
       、、と一気に 特徴を伝えました(^O^)

するとお巡りさんは、無線でなにやら連絡を取ってくれました
 「今、言われた特徴の小犬が保護されていると言う情報が入りました!」

それを聞いてママさんは、これ以上深く頭を下げられられないと思う角度で
お巡りさんにお礼を言いました、、ほんとにありがとぅございます。。m(_ _)m
             つづく…

皆様 コロナ禍  思うに任せない事も多いかと思いますが
ボク🐕のブログでホッコリしていただけたらうれしいです。

    、、、、、リフォームの小島でした。。(^O^)

2021.09.22
staff

予期せぬ収穫

総務の須藤です。

秋の飛び石連休、皆様いかがお過ごしでしょうか?

私は思いがけない収穫に、胸を躍らせております。

生まれて初めて、自分できゅうりを収穫いたしました。

夏の初めにお花屋さんでいただいたきゅうりの苗を一つ

庭の片隅に植えたのですが、

夏の間は気づかなかったのが最近になってぐんぐん大きくなり、

1本ではありますが、実をつけました。

そしてとうとう、今朝収穫。

真っ直ぐに伸びて色も濃く、八百屋さんの店頭に並んでいても

おかしくないくらいの出来と満足しております。

自然の恵みに感謝する秋の連休でした。

2021.09.21
staff

レモンスフレ

こんにちは。住宅事業部の松永です。

みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

最近、お家時間が長いため、私は久しぶりにお菓子をつくりました。

何のお菓子を作ったかといいますと…

レモンスフレです!

私は、入社1年目のときに、すまいるニュースで、レモンスフレを作りたいと書いたのですが、やっと有言実行しました。

少し失敗してしまいましたので、今度リベンジします。

2021.09.20
staff

日曜の朝に

おはようございます。今は朝です!秋晴れ晴天の朝!だだ日曜日ではなくその翌日月曜日「敬老の日」祭日です。休みなので・・・

きのうは仕事の日曜日・・・今日は自分が休みなので無理せずに一日遅い「日曜の朝に」ということでお許しください。

休日ということで8/15以来の建物めぐりの話と・・・

栃木県を巡っています、いよいよ今日が栃木県最後かも・・・

前回以前この栃木県と茨城県寄りのところでとどまっていますが、やはりこの地は歴史的には濃い地域なので史跡が豊富なのです・・・

今日は国指定重要文化財建造物は登場しないのですが国指定史跡となっています「下野薬師寺跡」を巡ってみましょう。

この下野薬師寺、歴史の教科書でも出てきた奈良時代の天皇になり損ねた僧侶:道鏡が大和中央政権から左遷された場所として知っている人も多いのでは・・・左遷の場所と言うと印象悪いですけど、この薬師寺、関東ではかなり古い由緒正しい格の高いお寺なのです。

奈良時代(天武天皇のころから)日本に3箇所(他は奈良・東大寺、九州・観世音寺)しかない僧侶の資格を与える戒壇のあるお寺、東日本の寺院を統括していたお寺なのです。

その薬師寺、今の姿はこんな感じです。

下野薬師寺跡:右にあるのが戒壇跡地に建つと言われる六角堂、左は復元した廻廊の一部(下野薬師寺HPより)

かつて自分が訪れたときはもっと鬱蒼とした木々に囲まれ、まだ廻廊も資料館もなかったので、雰囲気がかなり違います。

また改めて行ってみたいと・・・史跡めぐりも良いかと思う次第・・・気軽に出歩ける日を待ちながら・・・

今日はこの辺で失礼いたします。良い休日をお過ごしください。

2021.09.18
staff

ブラックバスに100均ルアー

こんにちは。特建事業部の関根です。

9月の中旬ともなると、季節の移り変わり、秋の涼しさを感じています。

ですが例年と比べると涼しくなるのが早いかな?と感じるのは私だけでしょうか。

釣りが趣味ですので、最近の釣果情報でも載せたいところですが、

コロナ禍+予定が入ってタイミングが合わずなかなか釣りに行けてない状況ですすので、皆さんに見せられるような写真がありません・・

なのでだいぶ前に、河川で釣ったブラックバスを載せます。

新しく買ったタックルの試投の際に釣ったものですが、

ルアーがなんと100均のダイソールアー!(スプーン)

浅く根掛かりが多いのでこのルアーを使ったのですが、橋脚付近2.3投でHIT。

ダイソーの釣具は侮れない物が多く、他にもクランクベイト、スピナーベイト、メタルジグ、さらには、エサ釣り用のサビキ針、ロッドまで売ってたりと、かなり充実しています。

最近だと、〇アマン製VJ 瓜二つのジグヘッド・シャッドテールワームが販売され、(通称ダイソーVJ) これが巷で有名になり、どこかしこも売り切れ状態。

ワームは購入出来ていますが、未だジグヘッドは手に入れられてないので、是非入手したいところです。


▽▲▽▲▽▲▽▲小河原建設の住まいづくり資料請求はこちら▽▲▽▲▽▲▽▲

 

——————-都心で暮らす本物の木の家モデルハウス——————

<完全予約制にて公開中!!>
https://www.ogawara.co.jp/event/id1479/

********小河原建設YouTube*********

「現場キレイ」「モデルハウスルームツアー」などなど
見どころ満載!!
https://www.youtube.com/channel/UCgrhem9I3neg60Qn3seAO4w

その他最新情報はこちら🏠↓↓↓↓

OTHER CONTENTS