賃貸ビル・マンション建築・修繕 小河原建設の非木造事業
ブログ BLOG
2019.12.29
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。

今年最後の日曜日と言うことで「日曜の朝に」も今年最後となります。仕事も昨日で納めとなり今日から休みということで・・・正月休暇の初日の日曜日午前中もあともう少し

本日は休みですので、2週間前の話の続き・・・

毛野国の話をしているところ、上毛野国=上野国=群馬県の話を・・・

今日は建物ではなく「碑」の話、この群馬県、日本に18例しかない古代の石碑のうち3つが、しかもすべて高崎市、その中でも有名なのが高崎市吉井町にある多胡碑(たごひ)、その写真がこれです。

多胡碑

国の特別史跡にも指定されています。この正面に碑文が刻まれているのですが写真ではわかりませんが、実際に行くとしっかり見えます。この碑文、書道史としても重要なもので、日本三古碑(にほんさんこひ)のひとつにもなっています。歴史好きの人は知っているものなのですが・・・石だけに華やかさがないのが・・・ただ石の持っているパワーを感じるのは私だけなのでしょうか・・・ん~群馬県歴史深いところなり

ということで今日はこの辺で失礼いたします。よい日曜日また良い年末・よい正月をお過ごしください。

2019.12.27
staff

お遊戯会

みなさま こんにちは!(^~^)

住宅事業部の池田です。

 

やっと冬らしくなりましたね。

寒いのでインフルエンザなど皆さま気をつけてください。

予防は手洗いうがい、加湿が基本です。

 

さてさて先日、娘の晴れ姿を見てきました。

幼稚園に入り初めてのお遊戯会。

おしりふりふりぱんだのダンスを踊ってくれました。

とってもかわいかった!(注:ほかの子もかわいいですよ)

 

上の子はもう、なついていません。

いつまで一緒にいてくれるやら・・・。

2019.12.25
yoshihiko

子(ね)年ってどんな年

今年も残りわずかとなりました。

間もなく年の瀬を迎えますが、皆様お元気でお過ごしのことと拝察いたします。

昨年末の本欄では、今年の干支の己亥(つちのとい)年について「今現在の状況を維持し、守りの姿勢に徹し、自分の核となるものを確認する年」と記しましたが、この一年、皆様は自分の核となるものを確認できましたでしょうか。

さて、来年の干支は庚子(かのえ・ね)にあたります。

庚子はどのような年なのか、気になるところですね。

スマイルニュース12月号では、すっかり恒例となりました来年の年占い。

今号では庚子年について調べましたので、

早速、ご紹介させていただきます。

まずおさらいをしましょう。

「干支」とは十二支(じゅうにし)を指しますが、本来は「十干(じっかん)」つまり甲(こう)乙(おつ)丙(へい)丁(てい)戊(ぼ)巳(き)庚(こう)辛(しん)壬(じん)癸(き) に「十二支」(子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)を順番に割り振っていった「十干十二支」のことを言います。

甲子(きのえね)に始まり、癸亥(みずのとい)で終わる60通りの組み合わせがあることから六十干支(ろくじっかんし)ともいい、古くから暦や時刻、方位等の表記に用いられてきたものなんですね。

さぁ、本題に入ります。

十干の7番目に当たる「庚」は、臼と杵で穀物をついている形からきているようです。

臼と杵で、もち米から餅ができるように、それまでの形から違うものへと変わっていきます。

そこから『更(かわる)』という字に通じ、植物に例えると種から芽が出ていくように、成長が止まって新たな形に変化しようとする状態を指します。

「子」は十二支の始まりです。

本来は増加するという意味があり、これから新しい生命が芽生え始める状態を指す言葉です。

よって全ての始まりと、未来への可能性を秘めています。

また子年を象徴するネズミは、たくさん子供を生むことから子孫繁栄の象徴でもあります。

以上から庚子(かのえ・ね)に当たる2020年は「変化への動きがあり、新しいものを作り出していく年」と言えそうです。

 

今年一年「スマイルニュース」におつきあいくださり、ありがとうございました。

来年は東京オリンピックという大きな動きがあります。

前回の東京オリンピックで首都高や新幹線が新しく出来たように、来年また新しいものが生み出されることを期待して、今年のブログの筆を置きたいと思います。

来年が皆様にとってすばらしい年でありますように。感謝

 

 


小河原建設のイベント情報はこちら

https://www.ogawara.co.jp/event/

最新情報はこちら

2019.12.25
staff

highball

先月、Whisky Festival 2019in TOKYOがありました。

ほば毎日ハイボールをいただくので参加しました。

ハイボールの起源について

1905年アメリカ.、スコッチを楽しもう(hava a ball)とサロンに行ったが

そこで出てきたグラスが低かったので(figh ball)とトミーデュワーが発した。

これがスコッチハイボールの誕生の瞬間です。

何事もそこそこに、飲みすぎに注意します。       柴原    

2019.12.24
staff

年末

こんにちは、総務の河田です
もうあっという間に年末です
あと一週間で令和2年!早いです
皆さん年末の準備していますか?
大掃除しましたか?年賀状作って送りましたか?
私は身内に不幸があり今年は静かに過ごす年越しになりそう
そうはいっても一年の汚れは片付けないと。。。と思いつつ
今日にいたっています。

あ、クリスマスもありましたね(笑
子供ももう大分大きいのでそんなに大事にはイベントはしませんが
チキンとケーキくらいは買おうかな
早い~12月はあっという間に過ぎていきます
来年はどんな年になるんでしょうか
みんなが健康に楽しく毎日が過ごせますように!!
来年もどうかよろしくお願いいたします!

実家の田んぼの真ん中で撮った
夜のはざま
朝日もきれいですが、夕焼けのこの時間は一瞬
見てて飽きないです

2019.12.22
staff

日曜の朝に

おはようございます。設計担当の高橋です。

今日は仕事です。もう午前中も終わり午後となっております。ちょっと遅い「日曜の朝に」お送りいたします。

今日は日曜日の担当ということで、午前に打合せがあり、また夕方にも打合せと、ありがたいことです。

弊社は12/28(土)が仕事納めになります・・・どこまでできるかな・・・やることいっぱいといったところ。

今日は仕事ということで簡単なブログということで・・・今日は冬至です。皆様、柚子の用意、かぼちゃ準備はどうでしょうか・・・あとはクリスマス、12/26にはに部分日食もあります。いろんなことがある今週です。くれぐれも忙殺されぬようお気を付けください。

最後に散歩に撮った一枚を

散歩の途中で、夕焼け空

奥に見える丸い二つはガスタンク、この川は石神井川・・・夏は枯れていましたが、今は川の流れができています。

という事で今日はこの辺で失礼いたします。残り良い日曜日をお過ごしください。

2019.12.19
staff

年末の大仕事

皆さんこんにちは。住宅事業部の小玉です。

今年も早いものであと2週間を切りました。来週にはクリスマス。クリスマスが終わったらすぐにお正月と何かと忙しい時期になりました。

あと年末といえば大掃除です。大掃除って大変ですよね。最近では大変なキッチンや浴室などの掃除も業者さんに依頼することもできるみたいですね。

私は掃除道具を買い揃えたので自分でできるところは頑張ってやってみようと思います。1年間の感謝の気持ちを込めて掃除をしていきたいですね。

2019.12.18
staff

流れ星

こんにちわ、住宅事業部の滝澤です。

流れ星といっても、星が地球に降り注ぐわけではない。宇宙に

ただよう小さな「ちり」や岩のかけらがかかわっている。

流れ星は、地球の上空に飛び込んできたちりや空気の温度が上がって

光る現象。毎年8月、12月、1月が多く発生する。

昔は、流れ星を見て願い事をしました。

年明けまで残すところわずかとなりました。

2020年には、東京オリンピックがあり、流れ星に願い、夢を託して、

がんばれ日本と思いを込めたいです。

2019.12.17
staff

地上の工事が進んできました。

今日は、夜書いているので、こんばんは、特建事業部 大川です。

ちょくちょくブログ書いております。みなみの小学校校舎新築工事ですが、
地上の工事に移り工事もどんどん進んでおります。
こちらの写真は体育館になる部分の写真です。
まずはグランドとなる側から。














つぎは、足場上から














体育館の天井を作っていく為の足場【支保工(型枠を支持するための足場)】が
一面に組まれております。
ちなみに、体育館の上はプールが出来ます。

次は普段のグランド部分、材料等の揚重の為に毎日クローラークレーンと
50tラフターがあっちの棟、こっちの棟と上げたり下げたり間配りしたり
いそがしく動いております。














来年の10月が引き渡しです。

まだまだ、あと10か月がんばります。



2019.12.16
staff

また一つ街の灯りが消えていく・・

こんにちは。今年もあと半月、気ぜわしい上に寒くなってきました。体調に気を付けて今年をしっかり締めくくりたいですね。

私の住む中野鍋横も街が大きく変わりつつあるのは以前のブログでもお伝えしてきましたが、また一つ街の灯りが消えていきます。

家の近くで42年間やっていたカフェが年末で閉店してしまいます。

ご夫婦でやっていて、コーヒーが美味しいのでたまに家族でおじゃましていました。奥様はフラワーアレンジメントもやっていて壁にはいつも素敵なリースが飾られ、お教室も別室でされていました。ライトの名作ランプ「タリヤセン」の明かりが品よく店内を灯していてゆったりくつろげる空間でした。

42年前は私も10代、歴史を感じました。

さみしい限りですが、どうぞゆっくりお休みください。

長い間、美味しいランチとコーヒーをありがとうございました!

 

総務takky

 

 

OTHER CONTENTS