えび~にゃ
こんにちは。
東京都中野区にある工務店 小河原建設 総務の大内です。
近頃、朝と晩は涼しくなってきてやっと秋の気配が感じられるようになりました。
衣替えの季節ですが10月は平年よりも平均気温が暑く、まだまだ半袖シャツが活躍しそうです。
私にとって「秋」といえば「食欲」と答えたいのですが、最近「スポーツ」の秋になっています。
弊社の複合機を導入した富士フイルムの営業さんが会社のアメリカンフットボール部に所属していて、「是非試合を見に来てください。」とお誘いを受け、観戦しに行くようになりました。
学生の時代からアメフトは大好きでよく見ていましたが、久し振りという事ではまってしまいました。



チームの名前は「FUJIFILM EBINA MINERVA AFC」といいます。社会人リーグトップの「Xリーグ X1SUPER」で戦っていて、先日の試合でX1SUPERで初勝利を挙げることが出来ました。
まだまだ強いチームは沢山ありますが、ファンクラブにも入会しましたのでもっと応援していきたいです。次回は10月11日に川崎スタジアムで14:00から試合があります。
【今月の一杯】
Open air Brewingを紹介いたします。神戸市兵庫区にあるブリュワリーです。
豊かな季節の移り変わりを一緒に楽しむために、オープンエアにマッチしたビールを醸造しています。
シンプルなラベルでホップの種類表示もあり、味の参考になります。
見かけましたらお試しください。









【今月の読書】
今月は本は読めませんでした。
いつものNumberです。


へびぃ~
みなさんこんにちは
中野区の工務店、小河原建設の山﨑です
ようやく秋らしい気候になってきましたね
気温差で毎日おなかが痛いです
そんなわけで芸術の秋らしく、美術館を覗いてきました
新国立美術館で開催中の「ブルガリ カレイドス」
ゴージャスで色鮮やかなイタリアンジュエリーがたくさん展示されています
まるでジブリ作品に出てくる宝石のようでした!
個人的な見どころは蛇モチーフのセルペンティシリーズと銀細工かなぁと思います
ちゃんと蛇の舌まで再現されていました!
ちなみに展示空間設計はSANAAが手掛けているようです
今年の12月15日まで開催されていますので、みなさんも足を運んでみてはいかがでしょうか

お読みいただきありがとうございました
お弁当
2/1から始まった現場も本日9/30をもって
最終日となります。

約8か月にわたり日祝以外、お弁当を運んでいただきまして
本当にありがとうございました。


今年の夏は例年になく暑く、食欲がない時もありまいたが
届けていただくことで食べなくてはいけない!と、思わせていただきました。
おかげ様で夏を乗り切ることができました。


お弁当シリーズも次回現場より復活予定ですので乞うご期待!
シバ
住宅の補助金
こんにちは
住宅事業部の佐藤です。
ここ数年、色々申請業務をしていて、補助金が増えてきていると感じます。
その背景には地球温暖化に伴い、政府が国の政策として2050年にはカーボンニュートラル(脱炭素社会)をめざす!と宣言し、その実現のために予算を投入しいるためです。また物価高騰の影響を受けやすい子育て世帯・若者夫婦世帯による高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や、住宅の省エネ改修等に対して支援することにより、今後長期的に住み続ける子育て世帯・若者夫婦世帯等の住宅の省エネ投資の下支えを行うことでカーボンニュートラル実現を図っている為です。
◆東京都で使える主な補助金◆
★新築
◎「子育てグリーン化事業」
毎年名称を変えつつも同様の事業が実施されています。全国で利用可能です。今年度は2つのタイプがあります。
①長期優良住宅・ZEH水準住宅
対象:18未満の子どもがいる世帯か若夫婦のどちらかが39歳以下の世帯
これは新築の子育てグリーン化事業は子育てという名がついていますので子育て世代、若世帯優遇の補助金となっています。
3期にわかれており、予算が決まっています。
補助金は財源が違う場合は基本的には併用ができるため、長期優良住宅・ZEH水準住宅は東京都のゼロエミ住宅助成金事業との併用ができます。
ただ、次にご紹介するGX志向型住宅は東京都のゼロエミ住宅助成金事業は併用できないこととなっているので注意が必要です。詳細は子育てグリーン化事業のホームページをご覧ください。
②GX志向型住宅
対象:制限なし
高性能住宅(断熱等級6以上、高効率な設備、再生可能エネルギーの活用)
一次エネルギー消費量を大幅に削減という、カーボンニュートラルを見据えた住宅の補助金です。国の補助金なので多くの人が使うので、予算を使い切れば終了となる為、補助金のスケジュールに気を付けることが大切です。
こちらも実施時期は3期に分かれていますが、長期優良住宅・ZEH水準住宅の予算の方が多いため、比較的早く予算がなくなり終了する可能性があります。GX志向型住宅は、ZEHや長期優良住宅よりもさらに高性能な住宅です。そのため、設備投資や高断熱材に費用がかかりますが、高い省エネルギー性能に加え、創エネも兼ね備えているため、電気代やガス代は大幅に安くなります。初期投資は大きいものの、補助金などを活用することで、長い目で見れば経済的にかなりお得になると言えます。
◎「ゼロエミ住宅助成金事業」
東京都の新築用の補助金です。
水準がA・B・Cの3段階あり、各々で性能(外皮性能と、一次エネルギーの削減率)と補助金の額が違います。去年に比べてさらに高性能のランクが追加されました。
また、太陽光発電の搭載が必須になりました。ただ、北向きの屋根や、搭載できる屋根の面積によって搭載しないで補助金が交付されることもあります。
★リフォーム
◎先進的窓リノベ(国)
住宅において熱の逃げる場所の半分は窓です。高性能のトリプル硝子であっても熱の伝わり方の率は壁に比べて桁がひとつ違います。そのため既存住宅の省エネ性能をあげる重要部位である窓であるため、単体で補助金制度が設けられています。
◎給湯エネ事業(国)
意外と消費エネルギーの高いのが給湯器。家庭から出るエネルギーの3割程度を占めます。
それを高効率の給湯器を設置することで、一次エネルギー消費量を大幅に減らすことが期待できますが、高効率給湯器は初期費用が高くなりがちでそれを普及させるために設けられた補助金です。
◎既存住宅における住宅改修促進事業(東京都)
古い建物は断熱材が不十分のため、暖房、冷房の効きがわるくなるため、エネルギーを無駄に多く使います。断熱性能をあげることによって、省エネ住宅にかえるために設けられた補助金です。
◎ゼロエミポイント(東京都)
特定の家電の買い替えにつくポイントです。特に15年より前の家電の買い替えにより多くのポイントが付きます。
家庭におけるエネルギーは、①家電・照明、②給湯器、③暖房という順番に多く使われており、特定の家電では10年前のモデルと最新モデルで年間消費電力量が2〜3割以上異なることも。その省エネルギー効果のために補助金が設定されています。購入店舗は登録店舗である必要があります。
★少しでもお得に家を建てるには、、、
新築住宅の場合は、申請時期が工事着工前であったり、対象工事前だったり、その前に性能を証明する書類を作って審査してもらうなど、時間がかかりますので、スケジュールには余裕をもって申請を行いましょう。また、予算を使い切れば次の年度まで待たなければなりません。その辺りのスケジュールを事前に確認しておくことがとても重要です。建築費が高騰している昨今、これらの補助金を使ってお得に住宅を手に入れたいものです。
東京都においては、現在建っている住宅について2050年までに7割がこれから建てられる新築住宅に置き換わると言われており、そのためその住宅が省エネ住宅として地球温暖化の温室効果ガスの削減に大きく影響するため国や自治体、特に東京都は多くの補助金制度が設けられています。
現在、物価高で建築費は高止まりしています。少し待てば下がるのではと思いたいところですが、その様相はまだ見えてこないです。
なるべく早く決断して補助金をフルに使い、新築、リフォームをするのが今の時点では一番安くできる方法なのかなと思います。
住宅建設において何か分からないことなどございましたらお気軽に弊社までお問い合わせください。
#中野区#工務店#小河原建設
日曜の朝に
おはようございます。
東京中野区の工務店:小河原建設 住宅事業部設計担当の高橋です。
今日も仕事の日曜日・・・
モデルハウス案内や打合せもありのなかなかの一日です・・・
そんな帰宅後いつものくつろぎ前のひと時ブログ
「日曜の朝に」625回目お届けします。
困ったときの掲載回数・・・自分を鼓舞しています・・・やっているじゃないか・・・と・・・
今日も気の利いた話題もないし・・・
話題がないということはあまり行動していないということか・・・
確かに自宅と仕事その合間に散歩・・・散歩も最近同じところだし・・・
もう9月も終わるし、外に出やすい季節にもなるし、今年も残すところ1/4となりましたし・・・3か月か・・・
心の安らぎもつくらないと・・・
少し涼しくなるとつい、こんなことを考えてしまう今日この頃・・・
さあっ!風呂に入り、喉を潤し、早寝としますか・・・
と言うことで今日はこの辺で失礼いたします。
残りよい日曜日をお過ごしください。
我が家の工事現場
こんにちは、中野区の工務店 小河原建設の堀内です。
今日は我が家の工事現場からです。
4歳の息子は、建設重機をたくさん出して、日々工事をしております。

今どきは、100円ショップにカラーコーンのミニチュアもあります!
思わず大人が買ってしまいます (^^
住宅事業部 堀内
人間の天敵は何?
こんにちは、
9月も後半に入りやっと秋らしく涼しくなってきました。
長かった暑~い季節がやっと過ぎ去って、
これからは読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋・・・を満喫できるとよいですね。
ある月刊誌に、こんなお話がありました。
生命体の中で、人間にだけ天敵がいないのだそうです。
これを書かれた方は、なぜだろうかと長い間、疑問に思っていたのですが、ある時、このように思い至ったそうです。
人間の天敵は外ではなく、心の中にいるのだと、と。
人間を襲い、蝕む天敵。それは心の中に巣くう不平不満である。
事あるごとに湧き起ってくる不平、不満、愚痴こそが、人間を滅ぼす天敵である。
そうおっしゃっています。
そういえば私も子どもの頃、ともすれば不満顔をしていた私に、母から「不満を持つ間は、人は幸せからはじき返されますのや」と言われた気がします。
大人になり社会人になり年を重ねても、いつも不平不満で満ち溢れている自分の内なる天敵に気づかされました。
そして人間を損なう天敵の対極にあるもの、それは感謝であり、それが一番大事なことであるということも。
総務takky

日曜の朝に
おはようございます。
東京中野区の工務店:小河原建設 住宅事業部設計担当の高橋です。
今日も先週に引き続き休日担当ということで仕事の日曜日・・・帰宅後のくつろぎ前のひと時のブログです。
打合せもありました・・・
お彼岸ですね・・・
秋のお彼岸は「おはぎ」ですね・・・(春のお彼岸は「ぼたもち」かと)
断然つぶあん派です・・・おはぎ・・・食べたい・・・
ゴマもいいし、きな粉も良いですが・・・やはりあんこでしょうか・・・
おいしいあんこ食べたいな~
明後日は秋分の日です、昼夜の時間が同じ・・・それ以降は夜が長くなります。
これから年末まであっという間なのでしょう・・・
こまったもんです・・・何もできない・・・そんな恐怖心というか、
なにか、ぞわぞわ感を覚える、夜長の季節:忙しない時期(いつもですが・・・)
さあ気分を変えるべく風呂に入り、その後のどを潤すことにしましょう。
と言うことで今日はこの辺で失礼いたします。
残りよい日曜日をお過ごしください。
夏の終わり
中野区 工務店 小河原建設の広報河田です
前回は猛暑に全員やられてましたが、やっと落ち着いてきました
雨が増えてきているので一雨ごとに涼しくなっていくのでしょう
まだまだゲリラ豪雨や台風には気が抜けませんね
夏の終わりと言えば花火、私の実家はお盆が終わると花火大会と灯篭流しがあります
これがあると夏休みも終わるな~と思うのです。まあ社会人なので夏休みはとっくに終わっているのですが
最近とても小さな町なのに花火大会だけ有名(失礼 (笑))でして結構遠くからも来ているようです
小さい町なのに(笑)私も毎年仲良し3人組で必ず行く恒例行事です
大人になっても花火はいい!夏の夜みんなで歓声を上げながらゆっくりできるひとときです。
皆さんも夏の思い出ありましたか?

3000発くらい上がってました

以前も載せましたが高校時代から常連の喫茶店。大盛りで有名なのですがデザートもでかい!これでフルーツあんみつ650円、金額がおかしいんです(笑)下に寒天が大量に入ってます。
日曜の朝に
おはようございます。
東京中野区の工務店:小河原建設 住宅事業部設計担当の高橋です。
日曜日は昨日です・・・1日遅れでお届け致します。
今日は「敬老の日」ということで休日です。
自分も昨日は休日担当で打合せもあり仕事の日曜日でした・・・今日は祭日ということで担当が居ませんので・・・
今日は余裕がありますので「暮らしのコラム」ということで・・・
8月17日からの続き、間取りの話になります。
「規模をまず決める、その中で間取りを考える」ということなのですがやみくもに決めるのではなく、規模の基本となる大きさがあります。
まずはこちらを

2025.9.15 モジュール
巷で販売されている家具もこの3尺モジュールを基本として幅の寸法が出来ているものも多いので、間取りにはまりやすくできています。
モジュールを崩した間取りをつくると既製品家具が微妙に入らなかったり、中途半端な隙間が空いたりもしますのでご注意ください。
と言うことで今日はこの辺で失礼いたします。
よい休日をお過ごしください。