8月27日(土)と28日(日)に
第60回高円寺 阿波踊りが開催されました。
開催中は、ちょうど雨もあがり、
大迫力の太鼓と踊りを見ることが出来ました。
が、毎年すごい人で近くで見ることはなかなかできません。
もっと近くで見たい。そんな人たちに教えちゃいます。
前日に1時間だけ、商店街で本番さながらの阿波踊りの練習を行っています。
知らない人も多いので、その時は目の前で阿波踊りを見ることができます。
皆さんも是非行ってみては。
小河原建設
[本社] 〒164-0011 東京都中野区中央5-4-24
Tel 0120-81-0586
おはようございます。設計担当の高橋です。
厚い雲の覆われた、霧雨のような水滴が頬に感じる朝です。涼しくてよいのですが近頃台風も絡み不安定な天気が続いています、天候に影響を受けてしまうこの建築関係は大変です。
自分は喉をやられ昨晩は咳がひどく今朝は咳をすると腹筋が痛い!いやぁ~昨晩は辛かった今朝は少しはおさまりましたが・・・・・夏風邪は長引きますねそれがまたひどくなた感じでしょうか・・・・このままだったらお医者さんに行かないと・・・・・
ということで今日はこの辺で失礼いたします。簡単ですが・・・・よい日曜日をお過ごしください。
こんにちは。
総務課 菅野です。癒されたい時ってありますよね?ということで
猫カフェに行ってきました。
しかし、初体験の上に人見知りを遺憾なく発揮してしまい、暫く眺めるだけという失態を犯してしまいます…
その後店員さんに色々とレクチャーをしてもらい何とかぎこちないながらも触れ合うことに成功しました。
かなり興奮してしまいましたが、人との接し方に慣れた猫たちに上手にあしらわれただけかもしれません。
猫臭や抜け毛の多さも
これがそうなのか!!
とすんなり受け入れ短い時間でしたが大満足な初猫カフェでした。
今度は餌やりにも挑戦してもう少し距離を縮めたいものです。
こんにちは。設計部の佐藤です。台風9号千葉県付近に上陸しましたね。かなりここ中野でも強い風が吹いてます。皆さんくれぐれもお気をつけください。
ところで、子供の夏休み。子供を海かキャンプに連れて行く!とすまいるニュースの一問一答で宣言していましたが、無事約束を果たしました!前回のキャンプのときは天候不良と夫婦ともキャンプになれてなかったため散々でしたが、その反省を生かして多少準備不足があったものの無事キャンプに行って来ました。当初の予定のキャンプの日、次男が微妙に体調不良で行けずキャンプ場をキャンセル。翌日が雨予報だったので兄と父だけ海に行き、翌日弟が復活し、雨予報もどこへ行ったのやら快晴だったので母と弟ふたりでサマーランドへ・・・。キャンプ場はもう取れないだろうからこの夏休みはこれで終わりね。絵日記も描けるわねと思っていたら、どこもいっぱいでキャンセル待ちの中、川上村の廻り目平キャンプ場が取れたためお盆のはじめに渋滞の中行くことに。海とキャンプのどちらか連れて行くつもりが両方になってしまいました(^^;)
川上村の廻り目平キャンプ場に程近い小川山は日本のヨセミテといわれるだけあって岩場がたくさんありました。クライマーが沢山きていて、ふと岩山をみあげると小さくクライマーが岩を登っているのが見えたり。岩のごろごろした川があり、子供たちはそこで水遊び。とても気持ちのいいキャンプ場で楽しい夏休みが過ごせました。キャンプ後に私の実家に立ち寄り、キャンプ前日遅くまで仕事をして疲れている中、ずっと運転してくれていた夫は相当疲れたようで、そこで爆睡してました。パパさんありがとう!
おはようございます。設計担当の高橋です。
今朝は青空の朝を迎えています・・・いつまでもつのでしょうか?今日も荒れた目まぐるしい天気になるのでしょうか・・・・昨日と同じように・・・昨日は虹が見えたようで・・・私はお客様と打合せ中で見れなかったですが・・・虹を見るのが大好きなので今日も出てこないかなぁ~ただこの蒸し暑さどうにかなりませんかねぇ~
と言っているうちに結構な字数になってしまいました。今日も本題と参りましょう。
先週、先々週と大善寺本堂の話をしました、この建物は国宝建築物です、山梨県には2棟の国宝建築物があります、今日はそのもう一つの国宝建築物の話をしましょう。
山梨市のぶどう畑の中にある「清白寺仏殿」です。室町時代中期応永22年西暦1415年に建築されたお堂です。先週話を様式で言いますと、典型的な禅宗様建築の本道をいく傑作といわれています。いい形ですよね~(写真見てください、この写真いまいちかも)
ということで今日ははじめの話ということで次回に続きます・・・・・この辺で失礼いたします。よい日曜日をお過ごしください。
住宅事業部の李です。
「手書き」についてお話致します。
手書きで一つの単語を書くことは、無意識的に一筆一筆の正確な長さや大きさなどで我々の脳を集中させてくれます。
次の一筆をどこから始めどこで止めるか?どのぐらい離すか?などを途切れることなく計算し続けながら集中している過程の中で我々の考えも発展する。
いつか読んだあるアメリカの教授の話です。
手で文字を書く作業は、脳の中で視覚と言語を管轄する部分が同時に作動する事である。何かに集中しながら内容を手で書くことは、我々の脳を発達させる最も良い勉強方法である。
今年ニューヨークタイムズに乗せられた記事です。
私達はもう遅いかも知れませんが、子供の未来のために参考にする価値があるかと思っております。いかがでしょうか?
ここではいろんな動物に餌付けすることができます。みんな餌欲しさにこちらを見つめてきます(笑)
さらにこちらでは動物を触ったり、抱っこしたりすることもできます!
アリクイやアルマジロなど、普段はケージの中でしか見られないような動物に触れられるのです!
最後は、夏の恒例行事「花火」です。
ではまた
おはようございます。設計担当の高橋です。
弊社ただいま夏季休暇中でありまして・・・・「日曜の朝に」も休もうかと・・・・・いうわけにもいかず・・・・・そんな気負いはありませんのでいつもの通り進めます。一日遅れになりますが・・・・
先週は「大善寺本堂」に話をしましたが、いかがでしたか?形よくありませんか?この時代の本堂建築は屋根の形がとてもよく、江戸時代の本堂建築にはない伸びやかさを私は感じます。それには理由があります。この時代鎌倉時代には大きな建築史上大きな変革が起きたました。鎌倉時代に今までにない変革の時代といえるでしょう。政治は武家が政権をとる、政治が変われば思想が変わる、今主流になっている仏教はこの時代に登場しています。その新しい仏教思想と一緒に新しい建築様式が入った来たのです、それが「大仏様」(だいぶつさまではなくだいぶつようと言います)と禅宗様(以前は唐様とも言いました)です。この新しいい様式と今までの「和様」がその新しい様式を一部取り入れた様式を「新和様」または「折衷様」といいます。その新和様の様式で建てられているのが大善寺なのです。
その変動の時期、建てる側の思い良いものを創って行こうという思いの強さを感じるのです。
好きな方しかわかりにくい説明が長くなりましたが、古建築を見るには本当はこのくらいの知識は必要かと・・・・まぁ自分よがりのブログなのでご勘弁を・・・・
ということで今日はこの辺で失礼いたします。期間は様々かもしれませんが、皆さま良い夏季休暇をお過ごしください。